卓球ラケット削るルールは?3つのポイントとコツが分かれば怖くない!

卓球のラケットを削るルールとコツを説明した画像

卓球のラケットって、グリップに指が当たって痛い時ってありますよね?

グリップを削るのって、ルール違反なのか心配ですよね?

この記事では、卓球のラケットを削る時のルールとコツを分かりやすく解説しました。

参考にして、グリップを削ってみて下さい。

あなたに合ったラケットにして、パフォーマンスを向上させましょう!

卓球ラケットを削る前に知っておきたいルール

卓球ラケットを削る前に、まず知っておきたいのはルールと規定です。

ITTF(国際卓球連盟)の規定やラケットのサイズ・形状に関する基本的なルールを理解し、プレーの際に問題がないようにしましょう。

また、ラケット削りの基本的なマナーについても触れていきます。

卓球ラケットを削る前に知っておきたいルールについて説明した画像

ITTFの規定

卓球のラケットには、ITTF(国際卓球連盟)とJTA(日本卓球協会)の規定により、特定の基準が定められています。

特にラケットの素材や形状、ラバーに関する規定は重要です。

ねこちゃん
ねこちゃん
自分のカスタマイズが公式ルールに反しないようにするニャ

ラケットの素材と形状:
ITTF: ブレード(板)の85%以上が天然木であることが求められます。

合成繊維を使用する場合は、木材の間に挟み込むように配置する必要があります。

形状やサイズは自由ですが、平坦で硬くなければなりません。

ラバーの規定:
ITTF: ラバーの厚さはスポンジを含めて最大4mmまで。

スッピン美人さん
スッピン美人さん
ラケットの片面に貼るラバーは赤、もう片面は黒であることが必要よ

ITTFの認定ラバーリストに掲載されているものでなければなりません。

JTAの規定

ラケットの素材と形状:
JTA: ITTFと同じ規定に従いますが、国内の大会や競技会に参加する場合は、JTAのルールを確認しましょう。

ラバーの規定:
JTA: JTAの認定ラバーリストに掲載されているものを使用する必要があり、ラバーの色も同様に赤と黒でなければなりません。

卓球ラケットの削り方とそのコツ

卓球ラケットを削ることで、自分のプレースタイルに合ったラケットを作り上げることができます。

ただし、削り方によっては逆効果になることもあるため、正しい方法を知っておくことが重要です。

ここでは、削り方の基本ステップから初心者が犯しやすい失敗とその回避方法、効果的に削るためのおすすめ工具について説明します。

卓球ラケットの削り方とそのコツについて説明した画像

削り方の基本ステップ

ねこちゃん
ねこちゃん
ラケットを削る際は、以下のステップに従うといいニャ

・必要な工具を準備する

サンドペーパー(粗目と細目の両方)

木工ヤスリ

クランプや固定具

作業台(安定したテーブルなど)

ラケットを作業台やテーブルにしっかりと固定します。

クランプを使って固定するか、片手でしっかり持ちながら削ります。

・形状を整える
木工ヤスリでラケットの輪郭を削り、希望する形状に整えます。

スッピン美人さん
スッピン美人さん
少しずつ削った方が安心ね

・グリップを調整する

グリップの形状や太さも調整できます。

ヤスリで持ちやすい形に削り、しっかりと握りやすくしましょう。

・サンドペーパーで仕上げる

粗目のサンドペーパーで全体を削り、細かい形状を整えた後、細目のサンドペーパーで滑らかに仕上げます。

初心者が犯しやすい失敗とその回避方法

ねこちゃん
ねこちゃん
初心者がよくする失敗とその回避方法を以下に紹介するニャ

・削りすぎる

最も多い失敗は、削りすぎることです。

一度に大量に削ろうとすると、形状が崩れてしまうことがあります。

回避するためには、少しずつ削りながら頻繁に確認することが大切です。

・グリップが持ちにくくなる

グリップ部分を削りすぎてしまうと、持ちにくくなります。

自分の手に合わせた形状に削るために、握りながら少しずつ調整しましょう。

・表面がざらつく

削り終わったラケットの表面がざらついていると、ラバーの貼り付けに問題が生じます。

最後に細目のサンドペーパーで滑らかに仕上げましょう。

効果的に削るためのおすすめ工具

効果的にラケットを削るためには、適切な工具を使うことが重要です。

ねこちゃん
ねこちゃん
以下はおすすめの工具ニャ

・サンドペーパー

ラケットの表面を整えるための基本的な工具。粗目から細目まで数種類用意しましょう。

・木工ヤスリ

グリップやラケットの形状を削るのに適しています。平ヤスリと丸ヤスリを用意すると良いでしょう。

・クランプ

ラケットを固定するための工具。安定した作業台と併せて使用することで、効率よく削れます。

・集塵機や掃除機

削りカスを効率よく処理するための道具です。

ラケットの周囲が削りカスで汚れるのを防ぎます。

初心者が知っておくべき3つのポイント

初心者がラケットを削る際に知っておくべき3つのポイントを紹介します。

自分に合ったラケット作りや、削りすぎを防ぐための注意点、削り後のメンテナンスと最適な保管方法について理解しましょう。

初心者が知っておくべき3つのポイントについて説明した画像

自分のプレースタイルに合ったラケット作り

ラケットの削り方によって、プレースタイルに適したラケットを作ることができます。

迷ってるさん
迷ってるさん
プレースタイルに合った形状やグリップを見つけると良いわね

・攻撃型プレースタイル

攻撃的なプレースタイルの選手は、速い攻撃やスマッシュに適した形状が求められます。

グリップはしっかり握れる太めの形状が良いでしょう。

・守備型プレースタイル

守備的なプレースタイルの選手は、コントロールに優れたラケットが必要です。

軽量で手首を使いやすいラケットが適しており、グリップも細めに整えると使いやすくなります。

・オールラウンド型プレースタイル

オールラウンド型の選手は、攻撃と守備のバランスを重視したラケットを作りましょう。

グリップはやや細めから中太で、バランスの取れた形状が適しています。

削りすぎを防ぐための注意点

削りすぎを防ぐためには、以下の注意点を守ることが大切です。

・少しずつ削る

ラケットは一度に大量に削ると、元に戻すことができません。

少しずつ削り、こまめに形状を確認しましょう。

・自分の手に合った形に整える

グリップ部分は特に重要です。

自分の手にしっくりくる形状に整えながら、適切な太さとフィット感を意識しましょう。

・サンドペーパーで滑らかに仕上げる

削りすぎを防ぎつつ、仕上げにサンドペーパーで滑らかにすることが重要です。

粗目のペーパーで削った後、細目のペーパーで仕上げます。

削り後のメンテナンスと最適な保管方法

削り終わったラケットのメンテナンスと保管方法も重要です。

・ラバーの貼り付け

ラケットの削り終わりにはラバーを貼り付けます。

ラケット表面をしっかり滑らかにしてからラバーを貼ると、接着がしやすくなります。

・メンテナンス

ラケット表面に汚れがついたり、傷がついたりするのを防ぐために、使用後は乾いた布で拭き取りましょう。

・保管方法

ラケットは湿気に弱いので、湿度の低い場所で保管することが重要です。

スッピン美人さん
スッピン美人さん
ケースに入れて保管すると、ラバーの劣化を防げるわ

ラケット削りにおすすめのカスタム方法

ラケットを削るだけでなく、さまざまなカスタマイズを施すことで、自分に最適なラケットを作ることができます。

グリップの改造やエッジテープの取り付け方、トッププレイヤーのカスタム例について詳しく見ていきましょう。

ラケット削りにおすすめのカスタム方法について説明した画像

グリップの改造と調整

グリップの形状や太さを調整することで、ラケットの握り心地や使いやすさが向上します。

・形状の改造

グリップの形状を自分の手に合うように削り、握りやすい形に整えます。

ヤスリやサンドペーパーを使って少しずつ削りましょう。

・太さの調整

グリップの太さは、選手の手の大きさに合わせると良いです。

太めにしたい場合は木製のシートを追加し、細めにしたい場合は削って整えます。

・テープの活用

テニスやバドミントンで使われるオーバーグリップテープを活用すると、手汗による滑りを防ぎ、握りやすさを向上させることができます。

エッジテープやラバーの取り付け方

ラケットのエッジテープやラバーの貼り付け方によって、ラケットの耐久性やプレー感が変わります。

エッジテープの取り付け

ラケットのエッジ部分を保護するためのテープです。

ねこちゃん
ねこちゃん
削りや摩耗からラケットを守るニャ

ラバーの貼り付け

ラケット表面に専用接着剤を均等に塗り、ラバーを貼り付けます。

ラバーの端がラケットからはみ出さないように注意し、余分な部分はカッターでカットしましょう。

トッププレイヤーのラケットカスタム例

トッププレイヤーたちも自分に合ったカスタムラケットを使っています。

いくつかの例を参考に、自分のプレースタイルに合ったラケットを作りましょう。

張本智和選手
ラケット: バタフライ「インナーフォースZLC」

ラバー: バタフライ「テナジー05」および「テナジー64」

特徴: カーボンを含んだ高反発ラケット。

攻撃型プレースタイルに適し、グリップは太めに整えています。

伊藤美誠選手
ラケット: スティガ「カーボネード45」

ラバー: ニッタク「ファスタークG-1」および「モリストSP」

特徴: 軽量でコントロール重視のオールラウンド型ラケット。グリップは細めに改造しています。

みんなの声

まとめ

卓球ラケットを削ることで、自分のプレースタイルに合ったラケットを作ることができます。

ただし、ITTFやJTAの規定を守りながら、適切な削り方とカスタム方法を知っておくことが重要です。

自分に最適なラケットを作るために、基本の削り方とルールを理解し、トッププレイヤーのカスタム例を参考にしながら、自分だけの一振りを作り上げましょう。

アドセンスMultiplex広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です