お弁当冷ます理由はなぜ?おかずを美味しく保つための裏技を大公開!

筆者も子供のお弁当作りデビューしました!

最近ママ友に、「お弁当は冷ましてからフタをするのが常識よ」って教えてもらいましたが、なぜなのか理由はわかりますか?

この記事では、なぜお弁当は冷ましてからフタをしなければならないのか、簡単にお弁当を冷ます裏技を公開したもになります。

安全で美味しいお弁当を作る参考にしてくださいね。

お弁当を冷ます理由は?食中毒の予防に必要

温かいおかずをつくってすぐにラップをしたりすると、蒸れて水蒸気でラップが濡れていることありませんか?

適度に温かく水分のある状況だと、菌が繁殖しやすくなります。

お弁当の中味が痛みやすくなるので気をつけましょう。

粗熱はどのくらい冷ますのがよい?

お弁当につめるおかずは、どのくらい冷ますのがよいのでしょう?

目安としては、おかずなどの上に手をかざして熱さを感じなくなったらよいでしょう。
お弁当箱や料理を入れている器をもってみて、ほんのり温かさを感じるくらいが粗熱が取れたと思ってよいです。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]夏だともう少し時間かかる気が…[/word_balloon]
夏だと、大体15~20分くらいは、お弁当箱のふたをしないでおくとよいでしょう。

ごはんやおかずを効率的に冷ます方法

お弁当につめるごはんやおかずを効率的に冷ますにはどうすればよいのでしょう?

出来立ての料理をお弁当箱につめると、なかなか粗熱がとれません。

まずは、できたおかずは平らなお皿やバットなどにとりわけて、粗熱をとりましょう。

そして粗熱がとれてから、お弁当箱につめていきましょう。

[word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]うちわや扇風機を使って冷ますのもオススメ[/word_balloon]

筆者のおすすめの裏技:体験談

保冷剤を使ってお弁当を冷ます方法です。

今年はまだ5月なのにすでに夏日!

お弁当が20度以上になるのも確実です。

子供のお弁当箱の下に保冷剤を入れてみました。

子供に感想を聞くと、「いつもと同じで美味しかった」と言ってくれました。

時間のない朝には、できるだけ冷ましたお弁当の下に保冷剤を入れておくのが良いと思います。

筆者の裏技です。

冷ますための弁当箱の選び方と特徴

よく粗熱をとったごはんやおかずもその日の気温や持ち運ぶ時の状況次第では、中味が痛んでしまうこともあります。

効果的に冷ましてくれるお弁当箱はあるのでしょうか?

保冷効果のあるお弁当箱

保冷剤やその代わりになるものをお弁当袋の中に詰めなくても、お弁当箱自体に保冷剤が入っているものがあります。

そのものを冷凍庫に入れておくだけで、翌日粗熱をとったお弁当箱にふたをするだけで安心して食べていただけます。

お弁当箱の素材別メリットデメリットを紹介

冷めたお弁当箱を温める時に使用するのは、電子レンジですよね。

お弁当箱自体の素材をしっかり見極めることも大切です。

素材別お弁当箱 メリット デメリット
ステンレス製 お弁当箱が丈夫で、色やニオイがつきにくいです 電子レンジが使用できないものが多く、重たい
プラスティック製 低価格、電子レンジOK ぬめりやニオイがとれにくい
木製 通気性あり、食材がいたみにくい杉に殺菌効果アリ 高価、油やソースが染みやすくお手入れが難しい
アルミ製 低価格、軽くて丈夫 変色しやすく、電子レンジが使用できない

お弁当箱自体の材質の違いで、メリットやデメリットがあることがわかりました。

通気性があり食材がいたみにくい、曲げわっぱのお弁当箱が素敵ですね。

冷ますときのおかずやごはんの扱い方

おかずを冷ましてからお弁当箱に入れるということはわかりました。

しかし、すべてをひとつのお弁当箱につめていくのっけ弁当は、見た目はよいのですが、持ち運ぶときに崩れやすかったり菌が繁殖しやすかったりします。

そのため、おかずはカップを使ってひとつひとつわけていれていきましょう!

粗熱を冷ましておいしくお弁当を食べるには?

冷たいお弁当を食べているとき、ごはんや食材がカピカピしてる時ありませんか?

なぜかぴかぴになってしまうのでしょう?

海苔やラップを使う

ご飯は、空気に触れる面積が多いとご飯自体が冷めるよりも表面がカピカピになることがあります。

ご飯の上に海苔をのせたり、ふんわりラップをかぶせたりすることで表面がカピカピになるのを防いでくれます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]せっかくなので、美味しくお弁当食べてほしいよね[/word_balloon]

ご飯を冷ますには前日よりも当日に!

ご飯のおいしさは、数時間しか保ちません。

前日に冷ましてしまうと味が悪くなるので、美味しく食べるには当日に冷ましましょう!

時間が経つと、ご飯から水分が抜けてしまい味が悪くなります。

ご飯は、食べる当日に冷ましましょう!

品質保持に有効なグッズもあります。

お弁当箱の保冷剤の効果と使用方法

お弁当を美味しく安全に食べるために、保冷剤を使用する方は多いのではないでしょうか?

効果的にお弁当箱に保冷剤を入れる使い方ご存知ですか?

お弁当の中から冷やす

お弁当のおかずに冷凍食品を使うと、効果的です。

自然解凍の食品を使うことで、お弁当の中から冷やすことができます。

デザートがわりに凍らせたゼリーを入れるのもよいですね。

お弁当と保冷剤の使用方法は?

お弁当袋の中でお弁当箱の上に置くのがよいのでしょうか?下に置くのがよいのでしょうか?

保冷剤は、お弁当箱の上に置くようにしましょう。

冷たい空気は、上から下へと流れる性質があるためです。

念のために、ハンカチやガーゼなどで包んでおくようにしましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]とけた水分が湿気となり菌が繁殖するのを防ぐためです[/word_balloon]

保冷バッグを使うとより効果的です、保冷剤を入れるスペースもあるので、おススメです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お弁当を作るときに、しっかり冷ますのがよいとは知っていたけどなぜなのかははっきり知りませんでした。

忙しい朝に、しっかり冷ますのは面倒ですが、美味しく安全に食べるには、おススメです。

お弁当箱の素材によって、食材を美味しく保つことができるのも驚きでした。

粗熱をとったら、保冷剤や保冷バッグなども使いましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アドセンスMultiplex広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です