卓球ラケットってどんな種類があるのでしょうか?
名前や特徴が多くて、初心者の方は特に迷うと思います。
卓球ラケットにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や使い方が異なります。
この記事では、卓球ラケットの種類や名前、各ラケットの特徴について基礎から解説し、自分にぴったりのラケットを見つける方法をお伝えします。
目次
卓球ラケットの種類とは?
卓球ラケットは、その形状や握り方により大きく2種類に分類されます。
一つは「シェークハンドラケット」、もう一つは「ペンホルダーラケット」です。
シェークハンドラケット
シェークハンドラケットは、握手をするように握ることからその名が付けられました。
ラケットの両面にラバーを貼り、フォアハンドとバックハンドの両方で打球することが可能です。
ペンホルダーラケット
ペンホルダーラケットは、ペンを持つように握るスタイルが特徴です。
フォアハンド主体のプレーが中心となります。
手首の可動域が広く、台上での細かな技術や速攻プレーに適しています。
世界の舞台でペンホルダーで戦っている
卓球ラケットの名前と特徴を徹底解説
卓球ラケットには、握り方や形状に応じてさまざまな種類があります。
以下に主要なラケットの種類とその特徴を解説します。
シェークハンドラケットの種類と特徴
ストレート(ST): グリップがまっすぐな形状で、握り方に癖がなく、微調整がしやすいのが特徴です。
伊藤美誠選手が使っているラケットがストレートです。
(2025/01/06 14:13:55時点 楽天市場調べ-詳細)
フレア(FL): グリップの付け根から端にかけて曲線的に広がった形状で、フィット感が高いことが特徴です。
女性や子供に人気があります。
手汗のひどい方にはおすすめです。
丹羽孝希選手が使っています。
(2025/01/06 14:13:55時点 楽天市場調べ-詳細)
アナトミック(AN): グリップの中央が膨らんでいる形状で、握りやすさが魅力です。
日本ではフレアやストレート程はメジャーではありません。
ヨーロッパ選手に多い形状だそうです。
ワルドナー選手が有名ですね。
(2025/01/06 14:13:55時点 楽天市場調べ-詳細)
コニック(CO): 付け根から端にかけて直線的に広がった形状で、台形状とも言えます。
フレアよりも太いグリップを好む方に人気ですが、最近は見かけません。
ピストル型: 正式には「ハンドソウラケット」と言い、穴に指を入れて持つ独特の形状です。
現在ではほとんど製造されおらず、滅多に見ないラケットになっています。
ペンホルダーラケットの種類と特徴
日本式ペンホルダー: 長方形の打球面と突起状のグリップが特徴的で、片面にだけラバーを貼って使用します。
ラケットの重量が軽く、速いスイングが可能です。
日ペンと呼ばれています。
最近は少なくなりつつありますが、
日ペンユーザーの方向けに、入門用の日ペンを入荷いたしました😊そのほか中ペンもいくつか種類を置いてますので、
ペンホルダーの方もお買物にいらして下さいね✨ちなみに2月はラバー2枚割SALE中です🏓#大阪 #卓球 #上本町 pic.twitter.com/1qL3mdTfts
— 上六卓球センター (@ueroku_ttc) February 6, 2023
(2025/01/07 03:33:51時点 楽天市場調べ-詳細)
中国式ペンホルダー: シェークハンドのグリップを短くしたような形状で、両面にラバーを貼って使用することもできます。
裏面にラバーを貼れば、シェークハンドのようにバックハンドを打つことが可能です。
日ペンに対して、中ペンと呼ばれています。
中ペンは筆者的には、61歳の倪夏蓮(ニーシャ―リエン)選手が頭に浮かびます。
そのラケットがこちら。
(2025/01/07 03:33:52時点 楽天市場調べ-詳細)
反転式ペンホルダー: ラケットの面を反転させられるように、グリップの形がえぐれていることが特徴です。
福島に帰省したとき、若いときに卓球部で使っていたラケットを、押し入れから探し出して握ってみた。
中国式ペンホルダー、当時は回りで誰も使っていなかったタイプ。
現役では裏面にラバーは貼ってなかっけど、異質反転型になることも想定に、片手で裏表を反転させる練習もしてたっけ。 pic.twitter.com/gMGXunpeWQ— あわあわゲキカラ (脱原発に一票) (@awaawa_gekikara) August 14, 2023
両面にラバーを貼って使用し、一方には粒高ラバーを貼ります。
これらのラケットの特徴を理解し、自分のプレースタイルや技術レベルに合ったラケットを選ぶことが、卓球の上達に繋がります。
(2025/01/07 03:33:52時点 楽天市場調べ-詳細)
初心者が知っておくべきラケットの選び方
初心者が卓球ラケットを選ぶ際には、コントロール性、重量、グリップの形状といったポイントを押さえることが重要です。
特に、ラケットの基本的な特徴を理解し、自分の技術レベルに合ったものを選ぶことで、スムーズにスキルを向上させることができます。
初心者におすすめのラケット種類
初心者には「純木ラケット」がおすすめです。
木材のみで構成されたラケットは、ボールの感触をしっかりとつかむことができ、プレー中のコントロール性が高いことが特徴です。
また、反発力が穏やかであるため、基本的な技術の習得に適しています。
具体的には、シェークハンドラケットであれば「フレアグリップ」を採用したモデルが最適です。
ペンホルダーラケットを選ぶ場合は、軽量で扱いやすい日本式ペンホルダーが良いでしょう。
速いスイングが可能で、前陣でのプレーに適しているため、初めての卓球でもプレーを楽しむことができます。
ラケット選びの基準とは?
ラケット選びの基準を明確にすることは、失敗を防ぐために重要です。
プレースタイル: 自分が目指すプレースタイルに応じたラケットを選びましょう。
例えば、攻撃型のプレイヤーには反発力のある複合素材ラケット、守備型のプレイヤーにはコントロール性の高い純木ラケットが向いています。
重量とバランス: ラケットの重量は、軽いものが扱いやすいですが、安定感に欠ける場合があります。
一方、重いラケットは安定感が増しますが、長時間のプレーで疲れやすくなるため、自分の体力に合ったものを選びましょう。
価格: 初心者の場合、高価なモデルにこだわる必要はありません。
手頃な価格帯で、自分の技術向上に役立つモデルを選ぶことが最適です。
以下は、短い時間でおすすめのラケット(シェーク)を紹介してくれている動画です。
参考にしてみてください。
種類ごとの練習法
ラケットの種類ごとに適した練習法を取り入れることで、各ラケットの特徴を最大限に引き出すことができます。
以下では、シェークハンドラケット、ペンホルダーラケット、そして特殊ラケットごとに練習方法を解説します。
シェークハンド用の練習メニュー
シェークハンドラケットを活用するためには、両面を使った技術練習が重要です。
フォアハンドとバックハンドを交互に切り替える練習を行うことで、試合中の切り替えのスピードと精度を向上させることができます。
シェークハンドラケットでは、サーブに多彩な回転を与えることが可能です。
例えば、下回転や横回転を混ぜたサーブを練習し、相手の返球をコントロールする技術を身につけましょう。
ペンホルダー用の練習メニュー
ペンホルダーラケットでは、特に台上での細かな技術が求められるため、フリックやストップの練習に力を入れると良いでしょう。
中国式ペンホルダーを使用する場合は、裏面打法(バックハンド)を取り入れる練習を行うと良いでしょう。
これにより、守備範囲が広がり、バランスの取れたプレーが可能になります。
特殊ラケットの練習方法
特殊ラケットを使用する場合、その独特の形状や打球感に慣れるための基礎練習が欠かせません。
例えば、ハンドソウラケットでは、正確な打球フォームを身につける練習が必要です。
特殊ラケットは戦術的な使用が求められることが多いため、実戦形式の練習を繰り返すことで、特定のシチュエーションに適応できるスキルを養えます。
みんなの声
今週の健太塾では健太流のラケット選びについて解説してもらいました🏓
ラケットは同じ種類でも一本一本結構違うものなので実物を見て選ぶのが重要です!
どこを見て判断するのかは本編にて詳しく解説されています!#松平健太 #健太塾 #ダイジェスト pic.twitter.com/98Qkmtdw4G— 山﨑直徒 (@kj_naoto) December 2, 2023
弊社のラケット“ほぼ”全種類打って頂くクローズドのイベントをしました。
意外と良かったあのラケット、意外なカット向きラケットも発掘出来ました。
ぜひ記事と動画をお楽しみに! pic.twitter.com/Isy9j2bv9c— Wizard株式会社 (@With_Wizard_TT) November 13, 2023
【おすすめのラケット×ラバー】
今回は、高校生のシェーク裏裏の男子選手におすすめする、ラケットとラバーの組み合せを紹介します🗣️
解説動画はこちら⬇️ pic.twitter.com/HbH9EcAhrs
— 卓球専門ストア 「テンオール」 (@tenall_tt) November 7, 2023
まとめ
卓球ラケットの種類や名前、特徴を理解することは、自分に合ったラケットを選び、プレーの質を向上させるために重要です。
初心者はコントロール性や重量を重視して選ぶと良いでしょう。
また、ラケットの種類に応じた練習法を取り入れることで、それぞれの特性を最大限に活かせます。
自分のプレースタイルに合ったラケットを使いこなし、卓球をより楽しみ、技術を高めていきましょう。
この記事を参考に、次の一歩を踏み出してください!