卓球大会に出場する際に、ゼッケンの付け方に迷ったことはありませんか?
実は、ゼッケンには正しい付け方があり、国際卓球連盟(ITTF)によって規定されています。
この記事では、卓球ゼッケンの正しい付け方と、大会準備で忘れがちなポイントを徹底解説します。
大会当日に慌てないように、事前に確認しておきましょう!
目次
卓球ゼッケンとは
卓球ゼッケンは、競技中に選手を識別するために使用するものです。
張本選手の進化は、フォア
昔は背中のゼッケンが見えなくなるくらい上半身を捻っていましたが
今は股関節、むしろ下半身を捻ることにより連打が出来るようになりましたpic.twitter.com/suGfsT51zN— アラサー卓球マニア@しゅーた (@syuuta_ria) January 28, 2024
卓球の試合では、選手はそれぞれ異なる色のユニフォームを着用する必要がありますが、同じ色のユニフォームを着ている選手が複数いる場合、ゼッケンによって区別することができます。
卓球ゼッケンに記入すること
選手の氏名、チーム名、登録番号、そしてスポンサー情報が主に記載されます。
これにより、選手の識別が容易になり、スポンサーへの露出も確保されます。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]私はP4マッチなどのオープン戦に多く参加してるので、ゼッケンに記入するのは「名前」「チーム名」くらいが多いんですけどね。[/word_balloon]ゼッケンのサイズ
ゼッケンのサイズは、縦22.4cm×横25.8cm(約578cm2)以下と定められています。
大会の規定を事前に確認しましょう。
JTTA(日本卓球協会)公認ゼッケンについて
JTTA公認のゼッケンは、公式大会での使用が許可されています。
逆に全日本選手権予選など、JTTAやその加盟団体が主催する大会等では、JTTA公認ゼッケンの着用が義務付けられる場合があります。
公認ゼッケンの特徴と入手方法について説明します。
この記事を読んでる方は、次の記事も読んでいます。
きちんとしたゼッケンが必要な方は通販サイトがおすすめです。
卓球ゼッケンの付け方
正確な位置への固定方法と、試合中にゼッケンが動かないようにするコツを紹介します。
丹羽くんスヴェンソンさんとお別れとなってしまったのですね😢
あたりまえがそうでなくなるのはとても寂しいですがこれからも卓球選手として頑張ります!と
〝毎日が毎日が勝負です〟
新たなスタート応援しています☺️写真ホルダー眺めながら歴史を辿る旅。
全日本にて胸やゼッケンにいつも😌 pic.twitter.com/sQk8bFP895— ゆーこ✽ (@Yuu77w_kf_k16T) February 3, 2024
卓球ゼッケンを付ける位置と付け方
ゼッケンはユニフォームの背面中央、肩甲骨のすぐ下に位置するのが一般的とされています。
卓球ゼッケンに広告をつけるときは
広告をつける場合、JTTA(日本卓球協会)の規定に従い、広告の大きさや位置を正しく設定することが求められます。
規定を守ることで、試合中の不必要なトラブルを避けることができます。
【広告入れませんか?】
来年度のピーコネ年間登録ゼッケンに広告スペースを設けます。
本年度は約500名の方にゼッケンをお送りし、大会等で使用していただいております。
ご興味がある方いらっしゃいましたらお気軽にDMまたは当店までお電話ください。条件等お伝えさせていただきます。(A~Dの4区画) pic.twitter.com/DBRN6FxCIx— あさか卓球 (@asakatt_) February 3, 2023
ゼッケン留めの選び方
ゼッケンを固定するためには、適切なゼッケン留めの選択が重要です。ここでは、選び方のポイントを詳しく解説します。
サイズ・重さをチェック
ゼッケン留めを選ぶ際には、そのサイズや重さが卓球プレイに影響を与えないかを確認することが大切です。
特に、軽量でコンパクトなものを選ぶことで、動きの妨げを最小限に抑えることができます。
付け方をチェック
ゼッケン留めは、安全ピンタイプ、ホックタイプ、マグネットタイプ、ベルトタイプなど多岐にわたります。
使用するシーンやユニフォームの素材に合わせて最適なタイプを選びましょう。
手軽にしっかり留められる「安全ピンタイプ」
日常的な使用に適しており、手軽に取り付けられる一方で、しっかりと固定することができるため、多くのプレイヤーに愛用されています。
マラソンなどにおすすめの「ホックタイプ」
動きが激しいスポーツに適しており、ゼッケンがずれる心配が少ないです。
着脱も簡単で、繰り返し使用することができます。
厚手のウェアにも使える「マグネットタイプ」
強力な磁力でゼッケンをしっかりと固定でき、厚手のウェアにも対応します。
ウェアを傷つける心配も少ないため、大切なユニフォームにも安心して使用できます。
トライアスロンに便利な「ベルトタイプ」
速やかな着脱が可能で、トライアスロンなど複数のスポーツを行う競技に最適です。
ウェアを選ばず、幅広いシーンで利用することができます。
デザインをチェック
機能性だけでなく、デザインにもこだわりたい場合は、自分のスタイルやチームのイメージに合うゼッケン留めを選ぶことが重要です。
個性を表現することも、スポーツの楽しみの一つです。
おすすめゼッケンピンを紹介
ゼッケンを安全かつ確実にユニフォームに固定するためのゼッケンピンを紹介します。
出来るだけ通販サイトからの情報も載せてあります。
Butterflyのおすすめゼッケンピン:安全ピン・ラケット
Butterflyから提供される信頼性の高いゼッケンピンで、安全ピンタイプとラケット形状の2種類があります。
(2025/01/15 02:46:38時点 楽天市場調べ-詳細)
どちらも取り付けやすく、しっかりと固定できる特徴を持っています。
YASAKAのおすすめゼッケンピン:ゼッケンピンシーズン
YASAKAから季節ごとにリリースされるゼッケンピンは、機能性とデザイン性を兼ね備えています。
シーズンごとの特別なデザインで、卓球ウェアのアクセントにもなります。
Nittakuのおすすめゼッケンピン:ゼッケンピン ハート
Nittakuのハート形状のゼッケンピンは、見た目の可愛らしさと実用性を兼ね備えたアイテムです。
強力なクリップ式で、ゼッケンをしっかりと固定しながらも、ユニフォームにダメージを与えにくい設計が特徴です。
JOOLAのおすすめゼッケンピン:ゼッケンピン 96735A
ドイツの卓球ブランドJOOLAから提供されるこのゼッケンピンは、耐久性と安全性を重視した設計になっています。
(2025/01/15 02:46:38時点 楽天市場調べ-詳細)
特に競技中の激しい動きにも対応し、ゼッケンのズレや外れを防ぎます。
ゼッケン留めのおすすめ人気ランキング10選
卓球大会や練習での必需品、ゼッケン留め。多様なニーズに応えるため、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのゼッケン留めを厳選しました。
それぞれの特徴や利点を詳しく見ていきましょう。
アシッス ゼッケンスナップ
- 特徴: 安全ピン不要で、着脱が非常にスムーズ。強力なクリップ式で、しっかりとゼッケンを固定します。
メリット: ゼッケンやウェアを傷める心配が少なく、取り付けや取り外しが手軽にできる点が魅力です。
ソニック 安全ピン
- 特徴: 72本入りの大容量パック。錆びにくい素材で長期間の使用に耐えます。
- メリット: コストパフォーマンスに優れ、チームや大会運営でのまとめ買いに最適です。
ジャンプハウス ゼッケン留め ピーホック
- 特徴: くまモンデザインの可愛らしいゼッケン留め。子どもの大会にもぴったり。
メリット: 見た目の愛らしさだけでなく、しっかりとゼッケンを留める機能性も兼ね備えています。
ヨネックス ゼッケンホック
- 特徴: シンプルなデザインで、どんなウェアにも合わせやすい。信頼のブランドから。
- メリット: ブランドの品質保証があり、耐久性と機能性に優れています。
TRIWONDER ゼッケンベルト グレー2個
- 特徴: 男女共に使用可能なシンプルなデザイン。ゼッケンの着脱が迅速に行えます。
- メリット: 2個セットで、予備やペアでの使用に便利。耐久性も高いです。
ユニックス DECO-PING
- 特徴: おしゃれなイニシャルデザインのゼッケン留め。個性をアピールできます。
- メリット: 個性的ながらも機能性を損なわず、しっかりとゼッケンを固定します。
MAGFIX 磁石タイプ ゼッケン留め
- 特徴: 大切なウェアを傷つけずにゼッケンをしっかり留められる磁石タイプ。
- メリット: 強力な磁力で安定感があり、取り扱いが簡単で便利です。
楽ピタ ゼッケン留め
- 特徴: 独自の固定方法でゼッケンを安定させる新感覚のゼッケン留め。
- メリット: 画期的なデザインと機能性で、着脱が簡単でありながら確実にゼッケンを保持します。
ミズノ ランニングウェアランナップ
- 特徴: ミズノの品質を反映したゼッケン留め。2個の予備付きで安心です。
- メリット: スポーツブランドならではの耐久性と信頼性。どんなウェアにもマッチします。
RACEMAG マグネット式ゼッケン留め
- 特徴: 強力な磁石でゼッケンをしっかりと留めることができるマグネット式。
- メリット: 大切なウェアを傷めることなく、確実にゼッケンを固定。取り扱いが簡単で、どんな状況でも安心して使用できます。
おすすめ商品の比較一覧表
各商品の特徴、メリット、適用シーンを比較しやすい一覧表で紹介。購入の際の参考にしてください。
このランキングは、機能性、デザイン性、使い勝手、ユーザーレビューを基に選出しました。
ゼッケン留め選びで迷ったら、これらのおすすめ商品から選んでみてください。
各商品の詳細なレビューや使用感を知りたい方は、商品リンクをチェックしてさらに情報を得ることができます。
Amazon・楽天市場のゼッケン留め売れ筋ランキング
オンラインでの購入を考えている方のために、Amazonや楽天市場での売れ筋ゼッケン留めランキングを紹介します。
実際のユーザーレビューも参考に、自分に合った商品を見つけましょう。
順次商品を紹介していきますね。
選び方のコツをもう一度チェック!
最後に、卓球ユニフォームとゼッケン留めを選ぶ際のコツを再確認します。
JTTAワッペンがついた公認のユニフォーム選び、チームや競技のルールに合った選択、そして自分のプレースタイルに合ったゼッケン留めの選び方まで、詳しく解説します。
卓球ユニフォームは必ずJTTAマークがついたもので
JTTA(日本卓球協会)マークが付いたユニフォームは、公式の大会で着用が認められています。
このマークは、ユニフォームが公式の基準を満たしていることを示す証です。
購入時は、商品がJTTAの公認を受けているかを確認しましょう。
(2025/01/15 02:45:31時点 楽天市場調べ-詳細)
卓球タブルスや団体戦ではお揃いのユニフォーム
タブルスや団体戦に参加する際は、チームメイトとお揃いのユニフォームを着用することが必要です。
これはチームの統一感を出すだけでなく、対戦相手や観客にチームを明確に認識してもらうためにも重要なルールです。
卓球対戦相手やチームと異なるユニフォームでなければならない
自分たちのチームと対戦相手のチームが似たようなユニフォームを着用していると、混乱を招く可能性があります。
そのため、対戦するチームとは異なるデザインや色のユニフォームを選ぶことが求められます。
卓球ボールとは違う色のユニフォームを着用
卓球ボールと同じ色のユニフォームを着用すると、ボールの視認性が低下し、プレイに支障をきたす可能性があります。
特に、白やオレンジ色のユニフォームは避けるべきです。
卓球ユニフォームの着こなし方について
卓球ユニフォームの着こなし方について解説いたします。
#VICTAS さんが、4月以降に開催される国際大会で日本男子選手が着用するユニフォームを発表‼️#卓球 #テレビ東京#4月6日は #卓球の日 pic.twitter.com/ywOqVWETt7
— テレ東卓球情報 (@tvtokyo_tt) April 6, 2021
卓球ユニフォームの着こなし方には、基本的に「シャツイン」と「シャツ出し」の2種類があります。
どちらのスタイルも一般的には問題ありませんが、大会によってはルールが定められている場合があるため、事前に確認が必要です。
ユニフォームはシャツイン・シャツ出しの2種類の着こなし方
シャツインは、ユニフォームをパンツの中に入れて着用するスタイルで、よりフォーマルな印象を与えます。
一方、シャツ出しは、ユニフォームをパンツの外に出して着用するスタイルで、動きやすさを重視するプレイヤーに適しています。
ユニフォーム・シャツ出しはルール上、問題なし
多くの大会では、ユニフォームのシャツ出しについて特に制限はありません。
しかし、シャツインを義務付ける大会もあるため、参加する大会のルールを確認することが重要です。
ユニフォーム・シャツ出しの注意点やデメリット
シャツ出しの場合、ユニフォームがプレイ中にめくれ上がり、動きを妨げる可能性があります。
また、ユニフォームのデザインやスポンサーロゴが見えにくくなることも考慮する必要があります。
これらの点を踏まえ、自分やチームに最適なユニフォーム選びと着こなし方を選びましょう。
適切なユニフォームは、プレイのパフォーマンス向上だけでなく、チームの印象を良くするためにも重要な要素です。
みんなの声
\🔥#全日本卓球 開幕まであと9日 ‼️🔥/
2023年大会をプレイバック!
試合前 兄 #張本智和 選手 のゼッケンをつける#張本美和 選手😍
🏓天皇杯・皇后杯
2024年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)
🗓️2024.1.22〜28
🏟️東京体育館特設ページ👇https://t.co/6RCAOjoGBF pic.twitter.com/zFOXGxz3Vv
— 日本卓球協会 (@jtta_official) January 13, 2024
新年度の日卓協ゼッケンをひらかた卓球場様で印刷して頂きました!
有難う御座います🙇✨
自分のオレンジ卓球場退職に伴い、新しいチーム名は「MISCH-MASCH」です!
皆んな今年度もよろしくお願いします😌
全日本ラージ予選の組合せも掲載され、ワクワクが止まらない😝笑
がんばろー!💪#ラージボール pic.twitter.com/mkkBt80njG— ほりもっちゃん(堀本 真之介) (@horimochi_0904) March 27, 2024
新年度の日卓協ゼッケンをひらかた卓球場様で印刷して頂きました!
有難う御座います🙇✨
自分のオレンジ卓球場退職に伴い、新しいチーム名は「MISCH-MASCH」です!
皆んな今年度もよろしくお願いします😌
全日本ラージ予選の組合せも掲載され、ワクワクが止まらない😝笑
がんばろー!💪#ラージボール pic.twitter.com/mkkBt80njG— ほりもっちゃん(堀本 真之介) (@horimochi_0904) March 27, 2024
新年度の日卓協ゼッケンをひらかた卓球場様で印刷して頂きました!
有難う御座います🙇✨
自分のオレンジ卓球場退職に伴い、新しいチーム名は「MISCH-MASCH」です!
皆んな今年度もよろしくお願いします😌
全日本ラージ予選の組合せも掲載され、ワクワクが止まらない😝笑
がんばろー!💪#ラージボール pic.twitter.com/mkkBt80njG— ほりもっちゃん(堀本 真之介) (@horimochi_0904) March 27, 2024
まとめ
卓球ゼッケンの選び方から正しい付け方、さらにはユニフォームの選び方と着こなしまで、この記事では卓球プレイヤーが大会や練習で必要とする情報を網羅しました。
ここで得た知識を活かし、自分自身やチームでの卓球プレイをさらに充実させるための準備をしましょう。
「JTTAワッペン付きユニフォームの重要性」、「チーム統一性の確保、対戦相手との差別化」、「ユニフォームの着こなし方」、「ゼッケン留めの選び方」、「機能性とデザイン性を兼ね備えたゼッケン留めを選ぶ」について分かりやすく解説しました。
このガイドを参考に、卓球のプレイをより快適に、そしてルールに準じた形で楽しむための準備を整えてください。
正しい知識と準備が、大会での成功への第一歩です。
そして何より、卓球というスポーツを楽しむ心を忘れずに、常に自己改善に努めましょう。