卓球をプレーする上で考えなければならないことがラバーです。
卓球で使用するラバーには、粘着性ラバーと非粘着性ラバーの2種類があります。
粘着性ラバーは、回転をかけやすい反面、消耗が激しいという特徴があります。
そこで今回は、粘着性ラバーを長持ちさせるための手入れ術を5つご紹介します。
目次
卓球の粘着ラバーの手入れはどうやるの?
卓球の粘着ラバーの手入れ方法について解説していきたいと思います。
手入れをしても卓球のラバーには必ず寿命が有るのも事実です。
卓球のラバー交換の時期について書かれた記事が参考になります。
卓球の粘着ラバーの手入れ方法
粘着ラバーの手入れは埃や汚れを取って、保護シートで保護するだけです!
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]裏ソフトラバーの手入れと同じって事?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]はい、同じですね。ただ粘着なので少し注意が必要です。
次に詳しく解説しますね。[/word_balloon]
①使用中と使用後に息を吹きかけて拭う
粘着性ラバーは、もともと裏ソフトラバー以上に普通に回転量が得られるラバーです。
なので必要以上に回転量を増やす必要はありません。
トップ選手も試合中に、ラケットに息を吹きかけて手でこすったり、ユニフォームで拭ったりしていますよね。
これって必要以上に粘着力を増して回転量が増えないようにしているんです。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]え?回転量が増えた方が良いんじゃないの?何で粘着力を弱めるような事するの?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]卓球は回転量が増えるとスピードが落ちてしまうからなんですね。なので回転量とスピードのバランスが重要になってきます。[/word_balloon]
②ラバーの表面を保護する
粘着ラバーは使用後は保護フィルムをするのが良いです。
というかほとんどの方がやっています。
※紅双喜製ブルースポンジ搭載のキョウヒョウは最初から粘着保護シートが付いています。
粘着性ラバー自体は固いラバーになりますが、使用中にラケットにぶつかったり、床に落としたりすると、表面に傷がつきやすくなります。
そのため、ラバーの表面を保護するために、保護フィルムやラバーシートを使用することを強くおすすめします。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]保護フィルムって種類があるって聞いたけど?粘着ラバーにはどんなフィルムがいいの?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]保護フィルムには3種類あります。
粘着保護フィルム、非粘着保護フィルム、吸着保護フィルムです。[/word_balloon]
保護フィルムの基本
①粘着保護フィルム>②非粘着保護フィルム>③吸着保護フィルム |
|
①粘着保護フィルム | 粘着保護フィルムは、粘着力を維持・増加させてくれる特徴があります。 |
②非粘着保護フィルム | 非粘着保護フィルムは粘着力に影響を与えず、手入れ後の状態を保てます。 |
③吸着保護フィルム | ラバー表面に吸着すし保護するフィルムで、繰り返しの使用が可能です。 |
③ラバーを洗う頻度を守る
粘着性ラバーは、定期的に洗浄することで、ラバーの粘着力を維持することができます。
ただし、洗浄の頻度が多すぎると、ラバーの粘着力が低下してしまうので注意が必要です。
ラバーを洗う頻度は、1か月に1~2回程度が目安です。
④ラバーの粘着力を復活させる
粘着性ラバーの粘着力が低下してきたら、ラバーの粘着力を復活させる方法があります。
その方法のひとつは、ラバー専用の粘着剤を使用することです。
粘着剤は、ラケットショップやネット通販などで販売されています。
⑤・・・
5つの方法とタイトルに銘打ちましたが、4つで収まってしまいました。
粘着ラバーのQ&A
まずは粘着ラバーの疑問があると思いますので、疑問に対して解説していきたいと思います。
Ⓠ粘着ラバーは水洗いして良いの?
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]粘着ラバーに水を使って大丈夫なの?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]粘着ラバーも裏ソフトらーばーと同じで水を含んだタオルや、息を吹きかけて拭って埃等を取る程度なら全然大丈夫です。[/word_balloon]Q粘着ラバーの粘着力を上げるには?
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]粘着ラバーって粘着力が全てよね?粘着力を上げる事って出来るのかしら?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]粘着性のラバーは他の裏ソフトラバーに比べて埃やごみを拾ってしまいます。ラバークリーナーを適度に使うと粘着力が上がりますよ。やりすぎは返って粘着力が落ちますので注意が必要です。[/word_balloon]
Q専用の粘着ラバークリーナーは有るの?
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ラバークリーナーに粘着ラバー専用のって有るの?他の裏ソフトラバーとは何が違うの?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]粘着ラバー専用のラバークリーナーはあります。
油分を乳化する特殊な水を使用することにより、界面活性剤(洗剤)を使用することなく、汗、ホコリ、ボールの粉、ゴミなどを除去する事が出来、デリケートな粘着ラバー表面を傷めにくくなっています![/word_balloon]
粘着ラバーの手入れをやってる動画
卓球の粘着ラバーの手入れ方法について、YouTubeで紹介している動画をいくつか見つけました。
①【卓球】粘着ラバーの洗い方・メンテナンス方法【初心者向け】
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]コロナ予防に沢山あるわ!でもラバー変色しないかしら?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]無水エタノールはすぐに乾燥するので、やってみると分かりますが汚れがすぐ落ちます。[/word_balloon]
②【卓球】粘着ラバーの寿命を延ばす方法!
これらの動画では、粘着性ラバーの手入れ方法について、具体的な手順や注意点などをわかりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
みんなの声
粘着ラバーは表面がテカって来てからが馴染んで好きなんですが、使用しているヴェガチャイナのテカリが甘い。ラバクリして、粘着シート付けて寝かしとこう🏓
— タクハイボールちえみ (@chiemi_mushi) November 8, 2023
まとめ
いかがでしたでしょうか。
粘着性ラバーを長持ちさせるためには、日頃から手入れをすることが大切です。
ご紹介した5つの手入れ術を参考に、ぜひご自身のラバーを長持ちさせてください。
ご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す