もうすぐホワイトデーですね。
バレンタインにチョコを渡した人はお返しが待ち遠しいですね!
日本ではバレンタインのお返しをホワイトデーにしますが、海外ではそれを言うと驚いた反応をされます。
海外の人たちが驚いた反応は、なぜでしょうか?
この記事では、日本のホワイトデーの海外の反応と、お返し文化の違いについて調査しました。
「ホワイトデー」海外の反応は?
「バレンタインのお返しはホワイトデーに贈る」のが当たり前ですよね。
ですが、その常識は海外では通用しないようです。
どういうことなのか詳しく調査してみました。
ホワイトデーに海外の反応は?
日本では当たり前のホワイトデーですが、外国の方に聞くと驚く回答が返ってくるようです。
海外の反応:「聞いたことない」

調べてみるとアメリカやヨーロッパでは、「聞いたことがない」という反応が常識のようです。
ですが、「バレンタインが有って、そのあとホワイトデーが有る」いうのが日本人の常識です。
日本の常識は世界の非常識というやつでしょうか?
調査してみると、そもそもバレンタイン発祥の地である本家ヨーロッパではホワイトデーはありません。
では、ホワイトデーって一体・・・?
詳しく調査してみました。
※韓国やタイでは、ホワイトデーの文化があるみたいなので後述しますね。
ホワイトデーの発祥ってどこ?
日本にバレンタインが入ってきたのは1936年(昭和11年)と言われています。
この時、洋菓子屋さんがチョコレートを贈ろう!といったのが始まりなんだとか。

そう言えば、ホワイトデーもお菓子とか送りますよね?
もしかして、ホワイトデーってお菓子屋さんが裏で糸を引いてたりした(笑)
【1970年後半】ホワイトデーはお菓子メーカーのイベントから始まった!
おはようございます🌹
3月14日(木) 「ホワイトデー」💐
バレンタインチョコを貰った男子がその返礼として女子にお返しをする習慣🍫
海外では殆ど見受けられないのですが
「お返しや感謝を大切にする」という日本文化はとても素敵ですね🩷
ご自愛いただき、本日もどうぞ宜しくお願い申し上げます🌹 pic.twitter.com/3zu7HcwWjW— J&C TRADE 【Official】※相互希望 (@kaitenDoor1) March 13, 2024
なんだかお菓子屋さんが怪しい気がしますね。
実際、ホワイトデーはお菓子屋さんのイベントから始まったとされています。

そうなんです。
ホワイトデーは日本のお菓子メーカーが商品を売るための戦略として作ったイベントが定着したものなんです。
福岡の老舗菓子店説
一つ目は、老舗の和菓子店が考案した「マシュマロデー」です。
バレンタインのお返しにと、チョコをマシュマロで包んだお菓子を考案しました。
そのうちにマシュマロの白から「ホワイトデー」と呼ぶようになったとか・・・。
全国飴菓子工業協同組合説
1980年にキャンディーの販売促進のために「ホワイトデー」という名称でキャンペーンを実施したと言われています。
ラジオ・CM・ポスター、サンプルなどを配布し、年々認知度が上がっていきました。
キャンディーはホワイトデーの定番のプレゼントになったとか・・・。
今はキャンデーやマシュマロに限定されないみたいです。

ホワイトデーが日本発祥の理由
ホワイトデーは世界(タイや韓国、ベトナム以外)にはないことが分かりました。
なぜ、ホワイトデーが日本で出来、定着したのでしょうか?
それは「お返しの文化」にあります。
例えば冠婚葬祭、必ず「結婚祝いと内祝い」「香典とお返し」などがあります。
海外と比較しても日本のお返し文化は厳格なものです。
まさに「お返しの文化」としてホワイトデーが日本に定着したといえるでしょう。
海外でのバレンタインのお返し事情は?
欧米では、ホワイトデーという習慣はありません。
バレンタインデーにディナーに行ったり、プレゼントを贈り合ったりするのが一般的です。
しかし、アジアでは日本の影響を受けたホワイトデーの習慣があるようです。
アメリカのお返しは?
アメリカはホワイトデーはありません。
代わりに、バレンタインにお互いにプレゼントを贈り合っています。
フランスのお返しは?
フランスでは、バレンタインデー=「恋人たちのお祭りの日」と言われています。
ですのでフランスにもホワイトデーはありません。
アジア圏ではホワイトデーがある?
中国台湾、韓国といった国ではホワイトデーがあると聞きます。
調査してみると、やはり日本の文化の影響を受けていることが分かりました。
中国・台湾・ベトナムのお返しは?
中国・台湾・ベトナムも日本の影響を受けたホワイトデーの習慣があるとされています。
ホワイトデーにも男性から贈り物をするのが中国台湾式だそうですよ。
韓国のお返しは?
韓国も、より日本の影響を受けているようです。
ホワイトデーに韓国で観劇したことあるけど、カップルのメンズの大半が花束持ってました。すご。
— ムッシューめるかとる (@musical_trick) February 16, 2025
韓国では日本より盛大なイベントとしてホワイトデーの習慣があります。
花束や、お菓子が入った大きなぬいぐるみやバスケットなどをお返しとして贈るそうです。
ホワイトデーに贈るおすすめのプレゼント
女性はホワイトデーのお返しにどのようなものを期待するのでしょうか。
いくつかご紹介します。

女性が喜ぶお返しの選び方
王道は「お菓子」
マカロンやブランドチョコレート、クッキーなどが人気です。
中でもマカロンは、ホワイトデーのお返しNo.1!
ピエール・エルメ・パリ
ピエール・エルメ・パリのマカロンは、小さいながらも私たちの心を捉えて離さない洗練された珠玉のお菓子。ふっくら盛り上がった優美な姿態、外側のさくさくした歯ざわり、それに甘く優しい中身が見事なハーモニーを奏でて至福のひとときを演出してくれるのです。
公式サイト:https://www.pierreherme.co.jp/product/?category=macarons
(2025/04/02 01:54:18時点 楽天市場調べ-詳細)
パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
アオキはマカロンの本場、パリで3年間の歳月をかけて美味しいと評価されている全店舗のマカロンを食べ歩き、“美味しいマカロンとは何か?世界一の美味しさは何か?”を研究し、独自で考案した配合比と製法でアオキならではのマカロンを誕生させました。
(2025/04/02 01:54:18時点 楽天市場調べ-詳細)
お菓子種類別の「意味」
ホワイトデーにお菓子を贈る場合、「お返しの意味が変わる」といわれています。
- クッキー「仲良い友達」
- マドレーヌ:「より特別な関係を築きたい」
- マカロン:「特別な人」
- キャンディー:「好き」「付き合いが長続きする」
などなど。
そこまで気にする必要はありませんが、特別な思いがある方は気にして選んでみるのもアリですよ!
日本国内のホワイトデーイベント
国内では、ホワイトデーにちなんだイベントが各地で実施中です。

TeNQ バレンタインデー&ホワイトデーキャンペーン 2025
TOKYO DOME CITYにある、Space Travelium TeNQでは、ホワイトデーまでの期間にお得なイベントが開催中です♪
バレンタインデー&ホワイトデー期間に合わせたキャンペーンを開催しています。期間限定のオリジナルドリンクや、長野県・阿智村とのコラボキャンペーン、神話にまつわるオンライン配信など、様々な企画をご用意しています。今年の冬は、”宇宙”を感じながらリラックスしたひとときを♪
期間:2025.02.01(土)~2025.03.14(金)
銀座三越 ホワイトデー 2025
銀座三越では、ホワイトデーのギフトにぴったりのスイーツフェアが開催中です♪
抽選でプレゼントも実施中です!
銀座三越 公式Xのキャンペーン投稿をリポストいただいたお客さまの中から抽選で5名さまに<ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべ>ヒンベアバウムシュピッツ(12個入・税込1,836円)をプレゼントいたします。
帝国ホテルのホワイトデー 2025
帝国ホテルでは、ホワイトデー限定の贈り物を販売中です。
高級感あふれるギフトでちょっとリッチな気分になるのもありですね♪
大切な方へのホワイトデーの贈り物におすすめ。見た目も華やかで可愛らしいケーキやマカロンなど、期間限定のスイーツを取り揃えました。
公式サイト:帝国ホテルのホワイトデー2025
みんなの声
タイのバレンタインは男性から女性にプレゼントするのが基本で
これは海外の文化を知って”日本でもそうであって欲しかった所”のひとつ🤭🩷😆
女の子は誰でもレディーファーストが好きだし、世界的にも男性から女性にプレゼントする国がほぼ多く
ホワイトデーなんてものはない😇続 pic.twitter.com/WzL7vrGRLm— リリパ🌴\パタヤに勢いで移住6年目/ (@ririkaparty) February 14, 2025
海外だとバレンタインデーだけでホワイトデーないのと…イタリアとかやと次の日がSan Faustino(サン ファウステノ)ってシングルが集まるパーティとかがあるよな
基本的にバレンタインデーはパートナーがお互いに愛を深める日やもんな— とむ💪🐰💪はっぴぃ修羅 (@2929usabi) February 17, 2025
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ホワイトデーは日本発祥のイベントだったのですね!
海外では男女ともにギフトを贈り合う習慣があるようです。
ホワイトデーの海外の反応は「お返しや感謝を大切にする」という日本文化が素敵という声もありました。
日本独自の文化がホワイトデーを生んだと言ってもいいかもしれませんね!
最後までお読みいただきありがとうございました。