2023年1月18日(水)夜10時から始まる『スタンドUPスタート』。
なんかつまらないのでは?という声もあるようです。
どうしてなのでしょう?
『スタンドUPスタート』には原作漫画があります。
社会派のドラマなので、ひとによって好き嫌いがあるのかもしれません。
本当につまらないのか、今回調査してみようと思います。
目次
スタンドUPスタートがつまらない理由とは?
どうして『スタンドUPスタート』はつまらないかも、という声があるのでしょう?
原作を読んでいるひとは、大体のストーリーが分かっているからかもしれませんね。
『スタンドUPスタート』の目撃情報が届いています。

スタンドUPスタート全体のあらすじ
主人公の三星大陽は、財閥系大企業である三ツ星重工の前会長の次男坊として育ちます。
現在は投資会社の社長として、人生をやり直そうとしているひとに起業を勧めています。
『スタンドUPスタート』は、大陽と出会うひとが起業を通して再生するまでの物語です。
スタンドUPスタートの相関図はこちらの記事が詳しいです。
ドラマでは他に、三ツ星重工社長である大陽の兄大海や、会社を支える役員たちの奔走も語られるようです。
.
やっと✨#三星兄弟 そろっての撮影が……!!!!
快晴でロケ日和☀️.°
☀️で眩しそうでもキリっとクールな #大海 と、なんだか楽しそうな #大陽 ☺️
#三星兄弟 のキャラが伝わる✨
#スタンドUPスタート
#三星大陽/ #竜星涼
#三星大海/ #小泉孝太郎
#海にい @ryusei_staff pic.twitter.com/S3fQCzveCw— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) November 19, 2022

スタンドUPスタートのあらすじから「つまらない」「面白くない」を読み解く
ある日、知り合いの社長らと飲んでいた大陽は、その店で林田という男性と出会います。
林田はかつてはメガバンク融資部門の次長でした。
しかし、あることがきっかけで、現在は左遷され子会社に出向中。
林田は昔の名刺でホステスに自慢話をしていました。
林田に興味を持った大陽は、彼にスタートアップを持ち掛けます。
.
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#スタンドUPスタート月日水よる時~
__________◢初回放送まであと4日……!
#小手伸也 さんからお知らせ
1話から #林田さん 大奮闘しております
#スタンドUPスタート pic.twitter.com/xLQ9gJ053i
— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) January 14, 2023

つまらない理由①主人公が独善的だから?
『スタンドUPスタート』の主人公であるの三星大陽は熱い人間のようです。
人生うまくいっていない人間を助けるのはいいのですが、やや独善的な性格のようです。
自分なりの信念や信条があって、よかれと思って弱者救済に尽力します。
その行動的すぎる主人公に対して抵抗感がある視聴者も出てくるのではないでしょうか。
「そんなグイグイと持論を押し付けてこないで」と思う場面があるかもしれませんね。
誰かに背中を押してほしいひとには、勇気が出るかもしれません!
.
「人間投資家」…???☀️
#大陽 さんと名詞交換しちゃいました
(※これはスタッフの手です)
サンシャインファンドに入社したいですね……✨
#三星大陽
#スタンドUPスタート
#竜星涼 主演
#新水10ドラマ pic.twitter.com/p2SMK2fInL— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) November 4, 2022

つまらない理由②理想の展開が非現実的で共感しづらいから?
大陽は挫折した人間に対して起業を促し、人生を再生するよう働きかけます。
でも、ドラマを観ている側からすると、物語の展開が理想的すぎるのかもしれません。
「いやいや、そんなにうまくいくなら苦労しないよ!」とツッコミが入る場面もありそうです。
『スタンドUPスタート』がつまらないか面白いと思うか、意見が分かれるのでしょうか。
ドラマを観る側の共感を得られるかどうかがポイントですね。
.
◌#スタンドUPスタート
15秒 告知動画が完成しました ̖́-\ 初回放送日決定 /
年月日 水曜よる時
#新水10ドラマ
「 #スタンドUPスタート」
放送をお楽しみに⋆⸜⸝⋆
新年にぴったりのドラマです!!#竜星涼 主演 pic.twitter.com/yFBRE0RCW4
— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) November 23, 2022

つまらない理由③ちむどんどんの印象
#何も起こらないはずがない選手権
にいにい#ちむどんどん#ちむどんどん反省会 #ちむどんどんする #竜星涼 pic.twitter.com/W9NShdilKo— おしきり まこと (@makoto_oshikiri) January 18, 2023
これは筆者もそう思いました。
初回~話くらいまでは違和感ありましたから。
「ちむどんどん」でまさにクズっぷりを演じたため、失意のどん底の人間を立ち直らせるという真逆のキャラクターにどうしても感情移入できない。
でも、もう5話まで来ていてやっと馴染んできたように思われます。
「スタンドUPスタート」がつまらないか面白いかはこれからが勝負だと思われます。
スタンドUPスタートの見どころ
「自分もいま人生の岐路に立たされている!」というひとにお勧めのドラマです。
ドラマの内容がいいか悪いかは別として、何か得られるものがあるような気がします。
いま流行りのスタートアップですよ!
電車広告見て気づいたんだけどスタンドUPスタートドラマ化するのね連載当初から好きで映像化してほしかったからうれしい☺️
— アメオツ (@ameo_2) January 2, 2023
貧困大国日本へのエールかもしれない!
長年、経済成長できない日本はこの先もまだまだ安心できません。
人生失速して組織や他人が信用できず「この先どうしたら」と思っているひとに、『スタンドUPスタート』は何かしらヒントを与えてくれそうなドラマだと思います。

最初から勝組で、少々強引なキャラの大陽にやや抵抗はあります。
でも、「ひとは資産」を理念として弱者に希望を与えてくれる存在です。
2023年、「今年こそ何かにチャレンジしたい!スタートしたい!やり直したい!」と考えているのであれば、ぜひ『スタンドUPスタート』を観てはいかがでしょうか。
「スタンドUPスタート」のロケ地が気になる方は詳しい記事が読まれています。
.
/
✍︎
\#スタンドUPスタート
ポスタービジュアル解禁…‼️”太陽”の光が差す、 主人公 #大陽 の背後には、登場人物のそれぞれ の境遇を“壊れかけのビルボード”に見立てて表現✨
#竜星涼
#小泉孝太郎
#吉野北人 #小手伸也
#戸次重幸 #鈴木浩介 #高橋克実
#反町隆史 pic.twitter.com/Y3G7paecFB— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) December 14, 2022

竜星涼さんがフジ初主演!
『スタンドUPスタート』の主人公である三星大陽役は竜星涼さんです。
いま大注目の若手俳優ですよね。
最近では朝の連ドラ『ちむどんどん』で、お騒がせなニィニィ役で大当たりでしたよね!
徹底したダメ男を演じた竜星涼さんが『スタンドUPスタート』では出来る男に挑戦です。
実力のある俳優さんなので、きっとドラマにもすぐ入り込めそうですね!
.
︎︎︎︎あけましておめでとうございます
今年も #スタンドUPスタート 公式をよろしくお願い申し上げます
#お正月 #HappyNewYear
#2023年 #元旦 pic.twitter.com/nQf3bXa7VE— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) December 31, 2022
先日湾岸スタジオで#山田裕貴 さんに遭遇
なぜかこのツーショットを見てると
“胸がドキドキ”と高鳴り…
思わずパシャリそんな山田さんが出演する
新 #月9 ドラマ#女神の教室
この後よる9時からスタートです⚖️
是非ご覧ください♪#フジテレビ#竜星涼#義兄弟#ニーニー pic.twitter.com/ogHJyq9yuw— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) January 9, 2023

スタンドUPスタート主題歌はJUJU
『スタンドUPスタート』の主題歌が決まりました。
JUJUの『Bet On Me』。
直訳すると「私に賭けてみて」でしょうか。
人生の岐路に立つひとの背中を押してくれるような曲ですよ!
ますますドラマが楽しみですね。
.
/
✍︎
\#スタンドUPスタート の主題歌を #JUJU さんが担当することに決定しましたタイトルは『Bet On Me』
人生のターニングポイントに立つ人々の背中を押してくれるような楽曲です
最新予告とともにぜひ聴いてください*・
▶︎ https://t.co/t8mxFZnZgr pic.twitter.com/I7KdL0wgbZ— スタンドUPスタート【公式】 (@stand_up_start) January 5, 2023

まとめ
いかがでしたでしょうか?
1月18日(水)夜10時から始まる『スタンドUPスタート』。
社会派のドラマではあるようですね。
でも、つまらないという印象は間違いかもしれません。
ひとの再生や可能性がテーマのようです。
2023年の幕開けにふさわしいドラマなんです。
興味があれば観る価値ありそうですよ!
では、今回もご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す