最近夕食作るのが面倒になってきて、コンビニで弁当買ってきたりマクドナルドで済ませちゃうから体重が増えてきて・・・
ヤバい!
最近知ったのが食宅便という宅配弁当です。
お試しで購入したのですが、ナッシュという宅配弁当もあることを知りました。
食宅便とナッシュはどっちが良いのか徹底検証してみました。
\低カロリーでダイエットに最適/
↑↑コスパが良いのでお財布に優しい↑↑
目次
食宅便とナッシュはどっちがおすすめ?

食宅便とNosh(ナッシュ)ってどっちがおすすめなんでしょうか?
食宅便とnosh(ナッシュ)の違いや特徴を徹底調査しておすすめはどっちなのか検証してみたいと思います。
筆者は食宅便を実際に利用していますがNosh(ナッシュ)は実はまだ食べていませんが、注文はしていますので、食レポは次回詳しくやろうと思います。
食宅便についてはまずいという噂があったので実際に食べてみました。
その記事が良く検索されています。
食宅便とnosh(ナッシュ)の比較
食宅便とnosh(ナッシュ)をを比較して簡単に表にまとめて見やすくしてみました。
食宅便 | nosh | |
味 | 味付けもちょうどいいしどれも美味しかったが、メニューによっては淡白と感じるかも(筆者体験)。
口コミでは「まずい」という評もある。 |
6食セット購入済、近日中に体験談追記します。
口コミに濃い・薄いの差が大きいという評もある。 |
ダイエット | 1食あたり
|
1食あたり
|
メニュー数 | 通常コースで58種類ありました。 | |
価格 | 560円(税込) | 499円~698円(税込)※10食プラン
18回継続で499円になります。 |
送料 | 全国一律:通常780円(税込)定期390円(税込) | 935円~2849円(税込)
北海道:4食セット1925円10食セット2145円 関東:4食セット968円10食セット1078円 九州:4食セット990円10食セット1100円 |
特典 | 初回送料無料 | 初回限定300円割引 |
解約縛り | なし | 解約ではなく配送の停止、いつでも再開可能 |

①食宅便とnosh(ナッシュ)味が良いのはどっち?
まずは食宅便です。

食宅便で実際に食べた「鶏の唐揚げ、甘辛胡麻醤油」ですが、味付けも丁度よくてご飯1杯分ぺろりと平らげて530Kcal以下でしたね。
次にnoshです。
noshで実際に頼んでみた「にんにく醤油から揚げ」ですが、めっちゃ美味しかったです。
ニンニクの味が染みたから揚げは食欲が増します。
食宅便もnosh(ナッシュ)も味は引き分けです。
どちらもメニューが豊富なので、選んだメニューによっては好き嫌いがハッキリと分れるという事ですね。
②食宅便とnosh(ナッシュ)ダイエットに適してるのはどっち?
ダイエット初心者はnosh(ナッシュ)、ダイエット中級以上は食宅便。
カロリー・糖質・塩分を全てバランスよく制限しているからダイエットを始めたばかりの方はnosh(ナッシュ)だと思います。
食宅便はそれぞれに特化したコースがあるからダイエット初心者でない方でカロリーだけを制限したい、或いは糖質だけを制限したい方は食宅便が最適です。
➂食宅便とnosh(ナッシュ)コスパが良いのはどっち?
食宅便がコスパが良いです。
理由:送料が食宅便の方が圧倒的に安いです。
nosh(ナッシュ)は18回継続すると単価が下がりますが、それでも食宅便の値段にはかないません。
④食宅便とnosh(ナッシュ)継続しやすいのはどっち?
継続しやすいのは、nosh(ナッシュ)です。
18回継続すると499円まで割り引かれるというのは継続の目標になります。
また種類の数はnosh(ナッシュ)も食宅便も多いですが、nosh(ナッシュ)の方にはパンやデザート、朝食まであるので続けやすいです。
食宅便とnosh(ナッシュ)こんな人におすすめ
食宅便をおススメの方
- コスパ重視の方
- 本格的にダイエットしようとしてる方
- 総菜の種類が多い方が良いという方

noshで実際に頼んで食べたロールケーキです。
糖質4.7gという事で、さすがにあまり甘くなかったですが、3つセットで結構お腹膨れますね。
糖分気にしないでがっつり食べてれます!
- ダイエットを始めてやろうという方
- モーニング食が欲しい方
- デザートが欲しい方
- パンが欲しい方

コスパなら食宅便が良くて、続けやすいのはナッシュね!
\誰でも簡単!ダイエット初心者に最適/
↑↑おいしいを続けるとどんどん安くなる↑↑
みんなの声
飯作るも買うのもめんどくさくなってナッシュみたいな、でも皿が薄くて冷凍庫に入るやつで栄養バランスいいやつ…って探して日清の宅食便に行きつきました うまいです
— 青柳 (@aoyagi_bleat) May 12, 2022
自炊したくないからナッシュと宅食便の宅配弁当2社で昼夜食べてるけどそしたら1日の摂取カロリーが1200キロカロリーしかないことに気がついた。
少なすぎてやばいかな?
充分お腹満たせてるけど。
安くて健康的にカロリー摂取できて調理なしの食べ物って何かないかな?— 吉祥寺の株式投資家(初心者) (@kabude3000man) April 21, 2022
初期は私もずっと寝たきりでした🥲うちは三つ星ファーム使ってますが、宅食便も気になっていて両方にしようかなと😊
今は少し作れるので、作れない日だけ食べてますが、毎食だとコスト的にナッシュとか宅食便が人気かなと💦
味は賛否両論ですので食べてみて変えて行く感じです!→— PAN*天使ママ (@PAN_PIYO190607) March 15, 2022
お弁当使ってる🤩
ワタミ🔥老人ホームで出てきそうな色味華やかでないw味は野菜にまでしっかりついてて🙆🏻♀️
ナッシュ🔥ワタミより今風?のメニューで彩り🙆🏻♀️野菜がチマっとしすぎなことが多々ある。味🙆🏻♀️
宅食便🔥物によって味に冷凍みがある。野菜しっかりある。バランス良い見た目での物足りなさが少ない— もちもちクッションⓉ8m 9/22←41w4d (@mataaka_chama) July 29, 2021
ヒカル紹介してたんですね😳
他にも宅食便とかワタミとかの宅食試したんですがナッシュが1番美味しいですね。
ハンバーグとか生姜焼きとか白身魚のあんかけがおすすめです😋
最近はこれと味噌汁とマンナンご飯で腹一杯になります。— オレンジ (@orange_manatsu) March 17, 2021
まとめ
いかがでしたでしょうか?
食宅便もナッシュも一長一短あるという事が分かりました。
ダイエットに関しては、食宅便は玄人向けでナッシュが初心者向けでしたね。
コスパに関しては送料がネックになって食宅便に軍配が上がりました。
食宅便もnosh(ナッシュ)もどちらも魅力的な宅配弁当であることは調査で分かりました。
味に関しては筆者は食宅便は食べてみましたが、ナッシュはこれからなので実際に食べてから追記したいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
\本格的にダイエットするなら食宅便/
↑↑コスパが良いのでお財布に優しい↑↑
コメントを残す