2023年に久しぶりに開催されることになった札幌雪まつり。
やはり北国なので寒いのは想像できますが、持ち物でも絶対にあったほうが良いものがありそうですよね。
久々の開催ということもあり、準備は万全にしたいところ。
そこで、札幌雪まつりに行く際のおすすめの持ち物と便利なグッズ、また防寒服装を含めて調査しました。
目次
札幌雪まつりで大活躍!な持ち物
持っててよかった!仕込んでよかった!という札幌雪まつりで大活躍の持ち物をご紹介します。

札幌雪祭りで活躍する持ち物①カイロ
冬場のイベントではやっぱりカイロはマストアイテムですね!
貼るタイプのものを、お腹や腰や、肩甲骨に仕込んでおくと、血の巡りも良くなり全身が暖かくなります。
貼らないタイプをポケットに入れたり、靴の中に入れられるタイプもありますので、そういったものも活用しましょう。
札幌雪祭りで活躍する持ち物②腹巻
お腹はもちろん、腰もぐるりと温められるのが腹巻の良いところ!
寒いとお腹が痛くなりやすい方もいますよね。
ぜひ、薄いものでも良いので下着の上につけてみてください。
お腹を温めるだけで、全然違うんですよ。
最近はおしゃれなデザインのものも多く、下着売り場で簡単にゲットできます。
本日からいよいよ #さっぽろ雪まつり ですね。
道外からのお客様も札幌市民の皆様もぜひ3年ぶりの大通公園の大雪像をお楽しみください。さっぽろ羊ヶ丘展望台では #羊ヶ丘スノーパーク を開催中です
雪像を見て楽しんだ後は、雪に触れて楽しむ体験はいかがでしょうか?https://t.co/WVDAjfvZRc pic.twitter.com/6gm6hht1vX— さっぽろ羊ヶ丘展望台 (@a_hitsujigaoka) February 3, 2023
札幌雪祭りで活躍する持ち物③軽量ダウン
アウター、上着の中に着られる薄型の軽量ダウンもおすすめです。
丸めてポーチに収まるものなら脱ぎ着も持ち運びもストレスがありません。
ペットボトルをリュックに入れるより軽いですからね!
襟のないもの、袖のないベストタイプはより着ぶくれせずに暖かさをアップしてくれます。
形はお好みですが、1枚あると便利です。
札幌雪祭りで活躍する持ち物④帽子・耳あて・フード付きアウター
極寒の地に住む人には当たり前なのですが、冬の風が強い日、どこが一番つらいかと言うと耳です。
真冬の自転車に乗るときなんかにも感じますが、耳あてをするだけで全然違うんですよね。
帽子を被ると体感温度も上がりますが、せっかくなら耳まで隠れるものがおすすめです。
「さっぽろ雪まつり」3年ぶりに会場を設けた“リアル開催” 国内外から多くの観光客でにぎわう|日テレNEWS https://t.co/HHZdNs3clC
— ウナギ通信 ウナ電 耳の痛い話 (@FakeRokuoLoto) February 6, 2023
帽子や耳あてに抵抗感がある人は、フードの付いている上着を選んでみてください。
たぶん、気づけばずっとフードを被っているはずです。

飲み物・軽食
雪まつり会場では飲食コーナーも設置されていますが、全国・海外の料理や人気店のメニューが集まるため、行列ができることも多いです。
また、期間中は会場周辺の飲食店も混雑がみられます。
天気が悪いなか人混みのなか、並んで待つのは大人はもちろんのこと、子供はなお辛い、ですよね。
お子様連れなら水筒に飲み物や、立ったまま食べれられる軽食を持参するのをおすすめします。

体の中から温まりますよ~
幼児はもちろん、小学校高学年くらいのお子様まではこの備えがあると安心です。
お菓子だけより、少しお腹にたまるスナックパンやカステラなんかがあるとより過ごしやすいと思います。
ラジオ出演後にさっぽろ雪まつりで独りはしゃぐ横山裕二。
夕食は大泉洋さんから教えて頂いた名店「米風亭」で油そばを頂きました。絶品<(_ _)> pic.twitter.com/bgNDCmwJBK— 市原武法㊗️🎉オリックス日本一 (@editor_ichihara) February 6, 2023
替えのマスク・除菌シート
「雪まつりに行くとインフルエンザになる」
これは札幌市民の中では有名な話のようです。
国内外からたくさんの観光客が集まり季節は2月、インフルエンザが流行らないわけがありません。
コロナも例にもれず。

もちろん今はコロナですので、マスクは必須ですが食べ物を食べたり写真を撮ったりするなかで、マスクを落としてしまう可能性も。
寒い中、かじかんだ手で色んなことをすると、マスクを落としてしまうこともありますので、替えのマスクは用意しておきましょう。
それと同時にたくさんの人がいる雪まつりですから、いつも以上にウイルス対策をしてくださいね。
コロナやインフルエンザに限らず、寒さで体調を崩す方は少なくありませんから。
本日からいよいよ #さっぽろ雪まつり ですね。
道外からのお客様も札幌市民の皆様もぜひ3年ぶりの大通公園の大雪像をお楽しみください。さっぽろ羊ヶ丘展望台では #羊ヶ丘スノーパーク を開催中です
雪像を見て楽しんだ後は、雪に触れて楽しむ体験はいかがでしょうか?https://t.co/WVDAjfvZRc pic.twitter.com/6gm6hht1vX— さっぽろ羊ヶ丘展望台 (@a_hitsujigaoka) February 3, 2023
札幌雪まつりおすすめの服装
北海道の冬、しかも札幌雪まつりの会場は屋外、そうなれば服装や靴などをどうしようかと考えてしまいますよね。
本日さっぽろ雪まつり2日目です!
【本日の天気】
曇のち雪⛄
最高気温0℃ 最低気温-9℃本日のイベントはこちら!https://t.co/PU9usta6mC
7丁目:伊東歌詞太郎ライブ 14:30~14:50
8丁目:ダンスパフォーマンス「六花の祈り」 16:50~17:20
など・・・お楽しみに♪— 【公式】さっぽろ雪まつり (@sapporosnowfes) February 5, 2023
ヒートテック
まず、おすすめする服装として『ヒートテック』のインナーです。
札幌雪まつりが行われる2月の札幌の気温ですが平均0℃前後、夜にはマイナスにもなる程で当然ながら会場は屋外。
その為、会場に行く際は防寒対策はしっかりするのが必須。
一方で、あまり着込み過ぎる服装だと今度は会場で動きにくかったり、動いている間に汗をかいたりしてしまいます。
また、会場は外で寒いですが一歩建物の中に入ると暖房がしっかり効いているので着込むと逆に暑くなってしまいます。

室内は想像している以上に暑く感じることも。
厚手のシャツだと暖かい物が多いかもしれませんが、会場で汗をかいてしまったらなかなか乾かなかったりしますよね。
汗で濡れたままのインナーは、体を余計に冷やしてしまいます。
しかし、ヒートテックのインナーだと薄手で暖かく、速乾性も高めです。
ヒートテック2枚とパーカーとコートで汗がやばい
— しょにゃฅ^•ﻌ•^ (@shonya3) February 5, 2023
ダウン(ジャンパー・ジャケット・コートなど)
冬の外出の服装となればやはりアウターは重要ですよね。
これはなにも北海道や札幌雪まつりに限った事ではなく、全国どこでも同じではないでしょうか。
服装の中でアウターですが、雪まつり会場に行く際の服装にはダウンがいいと思います。
ダウンであれば暖かく、また軽いという特徴があります。

人が多かったり、会場で歩く距離が長いとやはり軽くて動きやすい物がいいでしょう。
また、会場で少し暑くなって脱いだとしても軽いので持ち運びする際にも楽だったりするのもいいですね。
また、外側は『ナイロン』であったり『ポリエステル』などが使われている場合が多いですよね。
札幌雪まつり時期は、雪が降る可能性も高めです。
そのため、ナイロンなどの素材のアウターですとウールのコートより濡れに強いので、少々の雪でも影響が少なくなります。
さっぽろ雪まつり⛄ 新アトラクション大人気✨
カーリング体験コーナー🥌 気分はロコ・ソラーレ😍
氷の楽器コーナーは音と光の演出が幻想的です🎶
記事👉 https://t.co/LbVjdygsFL#さっぽろ雪まつり #札幌雪まつり #札幌 #北海道 pic.twitter.com/xKe8h5Viok
— 北海道新聞 (@doshinweb) February 6, 2023
スキーウェア
子供連れで札幌雪まつりの会場に行く場合、特に子供の方の服装をどうするかと悩みます。
そういった際にもおすすめなのが『スキーウェア』です。
もちろん大人の方・子供の方両方に共通のおすすめの服装の1つです。
スキーウェアであれば防寒はしっかりできますし、スキーで利用する服装でもあるので雪に対してもしっかり対策されています。
通気性はいいが保温性に優れている服装でもあると言えます。
札幌雪まつりの会場で大通会場やすすきの会場であれば大人の方は雪像・氷像を見て楽しむという方が多いと思います。
しかし、子供の方であれば途中で雪で遊んだりという場合もあったりしませんか?
雪遊びなどのアクティビティがメインとなる会場もあるので、特に子供なら思い切って、スキーウェアを着ていくのもおすすめです。

防水機能の高い洋服なら安心ですよね★
厚手の靴下
冬場、一番冷えがくる部分と言えばやはり足下ではないでしょうか。
女性の方ですと、足先から冷えてしまう方も多いですよね。

暖かくしておきたいところ。
その為、服装を気にする際には足下の防寒は念入りにしておいた方がいいでしょう。
おすすめなのは『登山用』の靴下です。
登山用の靴下は厚手でクッション性に優れている物が多めです。
また、山では夏でも標高が高くなれば気温も低くなるという事もあるので断熱性に優れています。
靴
雪のある場所に行く場合はの靴選びはかなり重要ですよね。
ヒールで行く人はいないと思いますが、雪に慣れていない土地だと、雪の日に使える靴を探すのはなかなか難しいですよね。
札幌雪まつりの会場までは地下街などを通ったりすれば普段履くような靴でも問題はありません。
しかし、地上にでると雪が積もっている場所や路面が凍結している場所も、やはりあります。
それに靴の隙間から、水が染み込むと足先がじんじんしてしまいますよね。
そのため、なるべく靴はスノーブーツなど雪対策がしっかりされた靴の方が安心です。
防水機能の高い靴にスパイクなどを装着するという方法も、ありますので、なんとしても防水はきちんとしましょう。
【期間限定★6610円→5810円】スノーブーツ レディース ムートンブーツ ブーツ ウインターブーツ ショートブーツ ミディアムブーツ 防水 防滑 撥水 防寒 防風 雪 靴 滑らない あったか ムートン 裏起毛 真冬 シンプル カジュアル ラウンドトゥ ベルクロ 筒2… [楽天] https://t.co/tvwRB74OnL #rakuafl pic.twitter.com/tdoKpWZLH3
— 【楽天市場】人気・おすすめ・お得商品共有 (@uribo_0309) February 5, 2023
まとめ
今回は、さっぽろ雪まつりを思いっきり楽しむための持ち物・服装について、ポイントをご紹介しました!
屋外・屋内の寒暖差や、湿った雪に降られてしまった場合は体調にも直結。
準備を万全に、札幌の冬の大イベント「さっぽろ雪まつり」を100%楽しんでください。
コメントを残す