2月14日のバレンタインデー。
本来、好きなひとにチョコを渡す日でしたよね。
いつの間にか義理チョコ中心の文化に変わってきてます。
正直、会社の義理チョコなんか特に疲れるから、やめたいという声があります。
あげる方も貰う方も、バレンタインから解放されたい気分。
今回は、会社の義理チョコをやめる方法解説しています。
是非、ご覧ください。
目次
会社の義理チョコやめたい!
毎年、バレンタインの時期がくるたび憂鬱になってはいませんか?
あげる方も貰う方も、なぜか楽しくない。
会社の義理チョコ文化がいつ始まったかは分かりませんが、苦痛に思っている女性も多いようですね。
後半で解説しますが、8割もの男女が会社での義理チョコやめたがっているという調査結果が出てしまいました。
筆者の会社でも以前は1人500円とか集めた中で女子社員が購入して配ってたみたいですが、いつの間にかやらなくなってますものね~

会社での義理チョコはいつから?
そもそも、バレンタインにチョコって誰が決めたのでしょう?
欧米でもバレンタインに贈り物をする文化はあります。
でも、決してチョコレートとは決まっていません。
日本のバレンタインにおけるチョコ文化は、1950年代の後半から始まりました。

そのきっかけは、とある有名なお菓子メーカーの広告からだったのです。
自社チョコレートの販売促進のため、バレンタインをうまく利用したのですね。
企業の販売戦略にまんまとの買っちゃったんですね~
という訳で、日本人が会社のなかで、バレンタインというイベントでそんなに責任感を持つ必要はないというという事になりますね。
「義理チョコやめたい人多数」のニュースのコメ欄に
・役職によって〇〇円以上のチョコを渡すというルールがあった
・男女比率に差がある中、自腹なので安く済ませようと休憩中にお菓子とお茶を出すと「チョコを持って帰って嫁にモテる自慢したいんだからこれはダメだよ」と言われた— ペペロンチーノつら (@turaregui) February 9, 2023
職場の人に義理チョコならぬ建前チョコやめたい
— ℐ ℛ ℋ (@Iroha_tanusama) February 5, 2023
会社の義理チョコのやめ方、方法は?
では、会社の義理チョコ文化はどうやっったらやめられるのでしょうか?
実際に義理チョコ文化を何十年と続けている会社に入社した女性は災難ですよね。
きっと、有無を言わさず義理チョコ要員に加えられていることでしょう。
なかなかベテラン女性社員には「義理チョコやめませんか?」とは言いづらいです。

そこで、普段から周囲の人たちにそれとなく相談をしてみてはいかがでしょうか?
社内で少しずつ根回しをして、義理チョコ廃止の空気を作っていくのです。
もし、義理チョコ推進派の抵抗にあったら優しく伝えましょう。
「もう世間では義理チョコみたいな古いことやってないみたいですよ。」とか。
「義理チョコがいまだに続いてるのって、もううちの会社ぐらいらしいですよ。」など。
あくまでも、角が立たないよう気をつけてくださいね!
最近は義理(忖度)チョコが無くなったというけど、忖度マスクは健在という大矛盾♀️
私は義理チョコなんてあげた事ないですよ♀️
昔から職場でお局が集金が来ても拒否し続けています。
それによる嫌がらせ上等で♀️#義理チョコ#コロナ脳が発狂しそうな事を言う— エメラルだっす (@Yonker_Yonker) February 3, 2023
女性の8割が義理チョコをあげたくないというのはそうなのだろうけど、残り2割にいるお局が張り切って仕切るから結局配らされる構図だと思っている。
— 真斗 (@kuma_kuma_56) February 8, 2023
あと、もし可能であれば社内アンケートを実施するのも手ですよね。
男女ともに義理チョコをやめたいと思っているひとは多いはずです。
その事実をアンケート結果として、義理チョコ推進派勢力に優しくお伝えしましょう!

今年部署が大きくなり、「どこまで対象にするか難しいし部署でのバレンタインはナシにしませんか?」といってみたらイェーイとなった。表立って言えないけど、会社の義理チョコ文化いらないよな……若手は言いづらいんだからもっとはやく、私みたいなお局が声上げて廃止に持っていくべきだった
— もぐもぐ (@mogumaru0o) January 25, 2023
きのう職場で男性社員への義理チョコの集金があって(まだこういう文化が残ってるんだ)と思うなど
— ちよの (@Chynshn) February 6, 2023
もはやチョコハラ?上司が廃止アナウンスすべき
バレンタインの義理チョコ強要。
これは、もはやチョコレートハラスメント「チョコハラ」と言えます。
会社によっては、上層部や直属の男性社員が義理チョコをやめたがらないのだとか。
そうなってくると、義理チョコ廃止の相談や訴えをする場所すらありません。

ここは会社側から率先して「義理チョコ禁止」のアナウンスをしてもらうのが1番ですよね。
義理チョコを廃止させられる立場にあるひとにみんなの総意として意見をあげてみてはいかがかと思います。
女性社員も男性社員も気を使うことなく仕事に集中できますよね。

さらに、上司から部下にバレンタインのチョコをあげるのはどうでしょうか?
上司は安価なチョコでいいので、部下に日頃の感謝を伝える日にしたらいいでしょう。
安くて美味しいブラックサンダーの記事もあるので、紹介しておきますね。
安くて美味しいブラックサンダーについての詳しい記事が読まれています。
女性社員はお世話になってる上司に義理チョコ渡す暗黙の了解があるんすよ( ˘ω˘ )
でもここ2、3年はコロナもあって義理チョコ渡すの社長から禁止されてて今年は御触れないなぁと
— Tom@誤字脱字芸人 (@momomohuhuhuhu) February 10, 2023
それなりの規模の会社ではとっくにバレンタイン禁止になってると思う。自分がサラリーマンだった時は2010年にバレンタイン(義理チョコ)禁止のお触れが出た。
— しいたけ (@seetake_adhd) February 8, 2023
2023年男女の8割が義理チョコをやめたがっている
2023年最新の世論調査の結果です。
8割の女性がバレンタインの義理チョコをやめたがっているということ。
ちなみに、男性も8割が義理チョコを貰いたくないそうです。

会社の義理チョコに対する男女の本音
会社も、小規模な人数の職場であれば義理チョコもありだったのかもしれません。
一緒に仕事をする仲間に、日頃の感謝を表す機会としてバレンタインは最適だったのでしょう。

でも、これが大人数で長年に渡れば、あげる側も貰う側も負担が重くなります。
お互い無言の圧がかかっているのは苦痛ですよね。
世の中の8割が義理チョコ文化をやめたいと思っているのです。
そろそろお互いに解放してあげませんか?
■義理チョコをあげる側
- チョコを買う予算がかかる(義理チョコ手当なし)
- チョコを買いに行く手間がかかる(就業時間外?時間内も言語道断)
- 当日にチョコを配る手間がかかる(仕事の時間が割かれる)
■義理チョコをもらう側
- 義理チョコ代を徴収される場合がある(チョコ欲しいなんて言ってない)
- ホワイトデーのお返しを用意しないといけない(返さないひともいる?)
- バレンタイン当日、チョコを受け取らないといけない(もはや強制?)

女性の8割が義理チョコが嫌で男性の6割も嫌だとか。コレなにも言わずにやめても誰も何も言わないし、むしろ職場の雰囲気が良くなる。虚礼廃止、どんどんやればいいよね。生活を豊かに、幸せになるために仕事してるんだから、役に立たないことはさっさとやめましょ。遠慮せず好きに生きればいいよ。
— 林@自由に生きるためのお金のスペース、CFPが毎日配信中 (@kenhfp) February 8, 2023
義理チョコ、ほんと無くなって欲しいです。仕事中にホワイトデーのお返しを買いに行くのが毎年苦痛で、出費も結構大きい。お菓子メーカー以外に誰も得しないこんな習慣やめたら良いのに。
— HARU (@harusameyaro) February 1, 2018
バレンタイン。会社で配るやつ。沢山買った pic.twitter.com/wyAtqjbnau
— あん@お絵かき (@Ann_nosuke) February 14, 2020
バレンタイン!
会社全体の男性人数入れたらとんでもない事になるので、同部署の人のみ配る! pic.twitter.com/pS94U3H0Hr— ぬいたち❄️着ぐるみ作り方本通販中!広島コミケみなとフェスタ出るよ! (@Futoagon614) February 11, 2020
会社の義理チョコやりたがっているのは誰?
結局、働く男女の大半が会社での義理チョコをやめたがっています。
それでも、まだバレンタインにおける義理チョコ文化は残ってますよね。
会社から義理チョコが消滅しないのは、やりたがるひとが一定数いるからなんです。
今回、義理チョコの調査をしていて犯人がはっきりしました。
おおよそ見当はついてると思いますが「お局」と揶揄されるベテラン女性社員です。
有能な先輩が数年かけて根回しして職場バレンタインを消し去ったのに、アホお局が「なんか寂しいから」って復活させた年があった。
職場バレンタインって根本的に誰も嬉しくないやん。女性→面倒、男性→お返しのお金だるい、若手男性→お返しの準備面倒。誰が幸せになるん?
— M (@financeolM) January 19, 2023
どこの会社にも「お局」女性社員がいて、バレンタインに謎の使命感を発動するのです。
Twitterには、同様のコメントが信じられないくらい多くありました。
何故「お局」さんは義理チョコに命がけなのでしょう?
バレンタインの広告を「男性社員には見せちゃいけない!」とお局が言い出した。謎ルール発動
— youko✴︎ (@youkoxo) January 30, 2023
バレンタインの職場義理チョコを廃止しようとしているのに「それでもあげなきゃダメよ!」って若手女子社員に圧力をかけるお局社員とかそれよな。
— たぐちまる (@Taguchi2_0_1_6) February 26, 2021
バレンタインの職場義理チョコを廃止しようとしているのに「それでもあげなきゃダメよ!」って若手女子社員に圧力をかけるお局社員とかそれよな。
— たぐちまる (@Taguchi2_0_1_6) February 26, 2021
「お局」さんの義理チョコに対する想いは相当なものです。
彼女たちから義理チョコ文化を取り上げるのは大変でしょう!
でも、「会社での義理チョコ」は今の時代にそぐわないです。
特に最近の物価高、チョコレート購入代も馬鹿になりません。

なにより心のダメージも大きいですからね。
きっと誰も得をしません。
言いづらいですが、思い当たる女性はすぐやめてもらえませんか、義理チョコ。
生き甲斐は他で見つけてください。
あげないと不満そうな人もいるし、あげるとお返しが面倒という人もいる。職場での義理チョコ制度はお互い気を使って疲れる
— せんみ (@senzow) February 14, 2011
義理チョコのお返しはこれにしよー、これ以上探すの疲れる。。。 pic.twitter.com/r7T6zgrIj8
— セントヴェール (@SentVert) March 6, 2021
今年もリモート勤務なのでバレンタインの義理チョコは無し。くそ混んでる催事に行って選んでって地味に疲れるし、渡さないと良くないみたいな風潮やめません?貰う方もお返し大変でしょ??
猫も好きなだけ吸えるし在宅勤務ってさいこー!!! pic.twitter.com/vN3juGYdXj— mil (@madlyfavor) February 14, 2022
おまけ。
この記事の筆者である私のエピソードです。
昔、入社間もない頃のバレンタインが間近に迫ったある日。
同じ部署に、やはりお局様がいて、私に義理チョコ運動の圧をかけてきたのです。
「この会社は毎年、女子社員全員に集金してチョコを買ってるから、いいよね?」って。
即お断りしました。

もちろん、しばらくは風当たりが強かった記憶があります。
でも、他の若手社員たちもそれに続いて異議を唱え始めたため、ほどなくして義理チョコは廃止されることになったのです。
その後すぐ、以前より希望していた他部署に異動が叶い、お局様とは離れられました。
お局様、あのときはごめんなさい。
お局から早めのバレンタイン貰った
これ今飲んでいいかな pic.twitter.com/ApRJXdoVKV— 百鬼夜行 白衣の連勤術師 (@hypercluster451) February 12, 2023
昼にロッカーで爆睡してたら職場のお局さんがいきなり手の上にプレゼントっぽい包み置いてきて上げたらチョコいっぱいだったんだけどこれはバレンタイン的な?(一目で義理とわかる)ブラックサンダー入ってるけどやっぱお返ししなきゃだよね笑 pic.twitter.com/vkTCED7asL
— 栄 (@ei_0202) February 11, 2014
バレンタインで義理チョコや手作りチョコなど、どうすればいいんだろう?って疑問があると思います。
そんな時に役に立つ事柄まとめてみました。
バレンタインでブラックサンダーをもらったらどういう意味なのか?解説した記事が人気です。
手作りチョコでチョコが固まらない時の対処法を解説した記事が読まれています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
いかに会社の義理チョコをやめたいと思っているひとが多いか分かりました。
バレンタインは楽しさばかりのイベントではなかったですね。
義理チョコで苦しめられているひとが早く解放されることを願います。
そして、みんなが待ち遠しくなるようなバレンタインに戻るといいですね。
では、今回もご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す