入学祝いの書き方は?カジュアルなのし袋の書き方も調査!

春は、入学・進学のシーズンですね。

入学祝いに使われるのし袋はいろいろな種類があり、スタンダードなものからカジュアルなものまでありますよね。

カジュアルなものだと、どのように書いたらよいのか悩んでしまうことありませんか?

この記事では、入学祝ののし袋やその書き方についてご紹介していきます。

スポンサードリンク



入学祝いの書き方は?カジュアルなのし袋編

入学した方へ送る入学祝、最近はカジュアルなのし袋も多いですよね。

子供へ渡す入学祝いだからカワイイものを送ってあげたくなりますよね。

でも、これカワイイ!と思っても表に名前を書く欄がない!なんてこともありますよね。

迷ってるさん
迷ってるさん
カワイイのし袋で送りたいけど、どうしよう…

入学祝いカジュアルなのし袋の書き方

入学祝でカジュアルなのし袋の表に名前を書く欄がない場合、どうしようかなと悩みますよね。

そんな時は、書くところもないですし、書かないが正解です。

中袋や裏面にしっかり名前を書きましょう。

入学祝なので、墨はなるべく濃い墨を使いましょう。

薄墨は、弔事用なので、気をつけましょう。

表書きは、下記のように書くか、書いてあるものを選びましょう。

御祝
入園祝
祝御入園
入学祝
祝御入学

入学祝のし袋の選び方

のし袋には、『多当折型』と『封筒型』があることご存知ですか?

実は、地域によって違い、多当折型は、関東に多く、『封筒型』は、それ以外の地域で使われているそうです。

迷ってるさん
迷ってるさん
友達の子どもあてだったらカジュアルなやつでいいかしら

入学祝いの書き方は?水引があるのし袋編

水引があるのし袋を使用した方が良いのはどういう場合でしょう?

目上の方のお子様に送る時などは、水引があるのし袋で送ることをおすすめします。

ちなみに、水引の種類ご存知ですか?

迷ってるさん
迷ってるさん
送る金額は関係ないのかしら

のし袋を購入したときに入っている袋に、いくらからだとこういうタイプがよいと書かれていることが多いのでそちらを参考にしましょう!

どうして水引があった方が良いのでしょう?

水引があるタイプが一番丁寧とされているため、目上の方のお子様に送る時や、金額が大きいときはこちらを利用しましょう。

迷ってるさん
迷ってるさん
水引にマナーがあったの?

何度あってもよい祝い事には、結びきりではなく、蝶結びの水引を使いましょう!

結びきりの水引は、1回だけで終わったことが良い場合に使うのがよいです。

蝶結びの水引は、2回3回あってもよい場合に使いましょう。

入学祝や卒業、子供の成長などのお祝いに使うには、蝶結びがオススメです!

みんなの声

今は、水引を作るワークショップなども多く手作りする方も多い様です。

スポンサードリンク



まとめ

いかがでしたでしょうか。

入学祝いは、お子様に送ることが多いので可愛いカジュアルなものを選びたいですよね。

最近は、見た目も可愛く一度使ったら終わりというだけではなく、その後もまた使えるものまで出てきています。

しかし、金額が大きい場合(2万円以上)や目上の方のお子様に送る場合などは、水引のあるタイプのもので送った方が丁寧とされています。

マナーは押さえて、入学をお祝いしてあげたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク



アドセンスMultiplex広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。