春は、入学・進学のシーズンですね。
入学祝いに使われる「のし袋」はいろいろな種類があり、スタンダードなものからカジュアルなものまでありますよね。
カジュアルなものだと、どのように書いたらよいのか悩んでしまうことありませんか?
この記事では、入学祝ののし袋やその書き方についてご紹介していきます。
目次
入学祝いの書き方とカジュアルな「のし袋」は?
入学した方へ送る入学祝、最近はカジュアルなのし袋も多いですよね。
子供へ渡す入学祝いだからカワイイものを送ってあげたくなりますよね。

入学祝を贈ったことのある先輩ママに聞きながら解説していきたいと思います。

逆に入学祝をもらった側はどうすればいいんでしょうか?
入学祝は送った側も贈られた側もどうすればいいのか気になりますよね?
入学祝いのお返しについては、詳しく解説した記事が読まれていますので参考にして下さいね。
lここからは送る側について、詳しく解説していきたいと思います。
姪っ子ちゃんの入学祝いののし袋を探してて…これでしょ!🌸 即決🌸 pic.twitter.com/5f380TUyjF
— ぽん (@ponsan1028) March 19, 2022
でも、これカワイイ!と思っても表に名前を書く欄がない!なんてこともありますよね。

入学祝のし袋の選び方
のし袋には、『多当折型』と『封筒型』があることご存知ですか?
実は、地域によって違い、多当折型は、関東に多く、『封筒型』は、それ以外の地域で使われているそうです。

ご入学お祝いの祝儀袋入荷しました🎒
ペーパークラフトの制服やランドセルモチーフが可愛い入学祝い、ツバメモチーフの入学祝い、入園祝い、ご結婚の祝儀袋も新しく増えております🌸
写真のほかにもご出産祝いやお礼、多目的のし袋など入荷しております♪♪
ご用途でお迷いの際はお声がけください😺 pic.twitter.com/rGAPQFccvF— 文具と雑貨の店 トナリノ (@tonarino_bungu) January 26, 2023

入学祝い書き方は:カジュアルな「のし袋」の場合
入学祝でカジュアルなのし袋の表に名前を書く欄がない場合、どうしようかなと悩みますよね。
そんな時は、書くところもないですし、書かないが正解です。
中袋や裏面にしっかり名前を書きましょう。
入学祝なので、墨はなるべく濃い墨を使いましょう。
薄墨は、弔事用なので、気をつけましょう。
表書きは、下記のように書くか、書いてあるものを選びましょう。
御祝 |
入園祝 |
祝御入園 |
入学祝 |
祝御入学 |
入学祝いの書き方は?水引がある「のし袋」の場合
水引があるのし袋を使用した方が良いのはどういう場合でしょう?
目上の方のお子様に送る時などは、水引があるのし袋で送ることをおすすめします。
ちなみに、水引の種類ご存知ですか?

のし袋を購入したときに入っている袋に、いくらからだとこういうタイプがよいと書かれていることが多いのでそちらを参考にしましょう!
どうして水引があった方が良いのでしょうか?
水引があるタイプが一番丁寧とされているため、目上の方のお子様に送る時や、金額が大きいときはこちらを利用しましょう。

覚えてにけどね(笑)
入学祝の、のし袋の水引が結びきりだった……。 しかも、個人からではなく会社からのなんだけど……。 最近はこんなマナーも通用しなくなったのかなぁ?
— 三日月夜 (@mikazukiyo) April 16, 2013

何度あってもよい祝い事には、結びきりではなく、蝶結びの水引を使いましょう!
結びきりの水引は、1回だけで終わったことが良い場合に使うのがよいです。
蝶結びの水引は、2回3回あってもよい場合に使いましょう。
入学祝や卒業、子供の成長などのお祝いに使うには、蝶結びがオススメです!
みんなの声
Creemaで嬉しいお取引評価を頂きました
ありがとうございます
3月の人気No. 1です🍒#入園祝い#入学祝い#桜#さくらんぼ【水引ご祝儀袋 ◯さくらんぼ◯ 春/桜】ハンドメイド・クリエイター作品のマーケットプレイス Creema https://t.co/kNAGGUPrsA @Creema_jpより pic.twitter.com/SGbqKU3Mes
— BRUN*mizuhiki*(ブランミズヒキ) (@BRUNmizuhiki) March 23, 2022
今は、水引を作るワークショップなども多く手作りする方も多い様です。
お客様が、以前水引を購入され、ご自身で作られたのし袋を見せに来てくださいました✨✨
薄ピンクと、銀色と、黄緑の水引で、春の始まりを感じます🌸結婚式のお祝いに
しっかり結ばれた水引で
きっとお祝いの気持ちが、さらに届くと思います🌸💕#市川紙店 #奉書 #結婚式 #のし袋 pic.twitter.com/f4SItdOP5E— 市川紙店 (@5K9DHgZnPW4R0TT) March 19, 2022
『入学祝』のし袋
いろんな種類ありますよー😊‼️#入学祝 #入学 #のし袋 pic.twitter.com/tJSyrZsCqR— BookShopかえで📕 (@BSKaede) March 8, 2020
まとめ
いかがでしたでしょうか。
入学祝いは、お子様に送ることが多いので可愛いカジュアルなものを選びたいですよね。
最近は、見た目も可愛く一度使ったら終わりというだけではなく、その後もまた使えるものまで出てきています。
しかし、金額が大きい場合(2万円以上)や目上の方のお子様に送る場合などは、水引のあるタイプのもので送った方が丁寧とされています。
マナーは押さえて、入学をお祝いしてあげたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す