カーネーション1本の花言葉とは?贈る本数や色で意味は変わる!

カーネーション1本の花言葉とは?贈る本数や色で意味は変わる!を説明した画像

母の日の贈り物として定番のカーネーション。

実は、贈る本数や色によって花言葉の意味が違うらしいのです。

1本1本のカーネーションに込められた花言葉、誰がいつ決めたのでしょう。

今回は、カーネーションの花言葉について徹底調査してみました。

母の日のカーネーションを選ぶまえに、是非この記事を参考にしてみてください。

スポンサードリンク



カーネーション1本の花言葉とは?何本だといいの?

カーネーションの花言葉はひとつではありません。

色や種類によってだけでなく、贈る本数でも花言葉が変わるらしいのです。

カーネーション1本の花言葉とは?を説明した画像

カーネーション1本~:数ごとの意味は?

カーネーションは、本数が違うと花言葉も違います。

しかも、割と沢山の花言葉があって驚きました。

ちょっと表にしてみましたのでご覧ください。

ねこちゃん
ねこちゃん
誰がこんなに花言葉を作ったんだ?
カーネーションの本数 花 言 葉
1本のカーネーション 感謝/あなたは私の運命の人です
2本のカーネーション 誠実
3本のカーネーション 幸福/あなたを愛しています
4本のカーネーション 信頼/あなたを一生愛し続けます
5本のカーネーション 希望
6本のカーネーション 愛情
7本のカーネーション 情熱
8本のカーネーション 真実/あなたの思いやりに感謝しています
9本のカーネーション 尊敬/いつまでも一緒にいよう
10本のカーネーション 栄光
11本のカーネーション 努力
12本のカーネーション 永遠
40本のカーネーション あなたに永遠の愛を誓います
50本のカーネーション 永遠
99本のカーネーション 永遠の愛
108本のカーネーション 私と結婚してください

カーネーションは手頃な値段で、母の日以外にも贈り物としておすすめです。

でも、贈る本数によってはこんなにも意味が変わってきます。

贈る際には、少し注意した方がよいかもしれませんね。

カーネーションって1本の値段っていくらくらいか気になりますね?

カーネーションの値段につい詳しく書かれた記事が分かりやすくて、参考になります。

カーネーション1本の値段の相場を知っておくと、計算出来て安心ですからね。

カーネーションは何本がベスト?

誰もがカーネーションの花言葉に詳しい訳ではありません。

なので、もしかしたら本数はそんなに気にしなくていいのかもしれませんね。

予算の都合や見た目のバランスもあり、「〇本が良い!」と言うには難しいものです。

でも、本数選びに困ったときには「12本」にしてみてはいかがでしょうか。

カーネーション以外にも、12本の花を誰かに贈ることを「ダズンフラワー」といいます。

ねこちゃん
ねこちゃん
多くもなく少なくもなく丁度いいかも

英語だと「Dozen」、つまり1ダース(12本)という意味です。

「感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情、情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠」。

ポジティブになれそうな12の意味をまとめて贈る魔法の花束です。

カーネーションは色によっても意味は変わる

カーネーションの花言葉は、本数だけでなく色によっても変わってきます。

とりあえず、スタンダードな赤を選んでおけば無難だろうぐらいに考えていましたね。

カーネーションは色によっても意味は変わるを説明した画像

カーネーションそれぞれの色の意味

カーネーションは大きく分けると8種類あります。

でも、細かく分けると、1000種類もあるカーネーションが市場に出回っているそうです。

ねこちゃん
ねこちゃん
どんどん種類が増えてるね
カーネーションの色 花 言 葉
赤色 母への愛/愛を信じる
濃い赤色 欲望/心の哀しみ
ピンク 感謝/気品/温かい心
白色 尊敬/あなたへの愛は生きている
紫色 気品/誇り
オレンジ 純粋な愛/あなたを愛します
青色 永遠の幸福
黄色 美/友情/嫉妬

複数の色が混ざった花は贈り物に向かないともいわれます。

白色のカーネーションは、は亡くなった母親のために贈るもののようです。

そして、最近よく見かける「レインボーカラー」のカーネーション。

花言葉は「感謝」だそうです。

そうであれば、誰に贈っても喜ばれそうですね。

カーネーションどの色がベスト?

カーネーションの人気色は黄色のようです。

見た目がビタミンカラーで元気が出そうなイメージがあるからとか。

黄色のカーネーションの花言葉は「美」や「友情」ですが、「嫉妬」もあります。

結局は、貰った人が元気で幸せな気分になれるものが一番ですよね!

贈る相手の好みの色が分かっていれば、それがベストです。

ねこちゃん
ねこちゃん
いろんな色が欲しい~

そもそもカーネーションどんな花?

カーネーションは一年中お花屋さんで見かけますよね。

なので、いつがシーズンなの正直なところ分かりませんでした。

きっと、それほどポピュラーな花で、いつでも手に入るということなのでしょう。

カーネーションの基本情報

カーネーションはナデシコ科の植物です。

原産地は南ヨーロッパや西アジアになります。

日本へ入ってきたのは江戸時代初期で、オランダ船よりもたらされました。

多年草で、春から初夏にかけて開花します。

母の日の贈り物にピッタリのシーズンだったという訳ですね。

ねこちゃん
ねこちゃん
カーネーションって美味しいの?

なぜ母の日にカーネーション?

毎年、5月の第2日曜日は「母の日」ですよね。

実は日本だけでなく、海外でも「母の日」は同じ日なのです。

では、なぜ「母の日」にカーネーションを贈るようになったのでしょうか。

きっかけはアメリカでした。

昔、戦場の負傷兵のケアをしていた聖母のような女性がいました。

ねこちゃん
ねこちゃん
南北戦争のときらしいよ

その女性が亡くなったとき、娘のアンナは教会で追悼式を行いました。

そのとき、アンナは母が好きだった白いカーネーションを捧げたのです。

それは母が亡くなってから2年後の5月12日のことでした。

「母の日」が正式に制定されたのは1914年、以降毎年5月の第2日曜日となっています。

ほどなく、日本にもこの習慣が伝わりました。

カーネーションに関するみんなの声

カーネーションは、贈る側もらう側、それぞれ想いがあるようですね。

ネットから少し声を拾ってみました。

ねこちゃん
ねこちゃん
ピンクのカーネーション
花言葉は「感謝」だよ

スポンサードリンク



まとめ

いかがでしたでしょうか?

カーネーションって結構奥深いですね。

本数や色によって、花言葉の種類がいろいろとありました。

1本でも複数本でも、花言葉は同じではなかったみたいですね。

結局、お花を買うときは直感が一番じゃないでしょうか。

そのときに一番いいなと思った色、そして本数を買えば間違いありません。

それでも、どれを買っていいか迷ったときは、是非この記事を参考にしてみてください。

では、今回もご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク



アドセンスMultiplex広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。