今年は梅雨明けが早かったですね~
今この記事を書いてるのが7月なんですが、子供の夏休みが始ります。
昼ごはんどうしよう?って悩んでる方もいると思いますが、筆者もそうなんです。
ワタミの宅食を検討してるんですが、解約するときの方法や縛りが無いか心配になりました。
この記事はワタミの宅食の解約について調べたものになります。
\夏休みの献立考えなくていい/
↑↑初めての方は1食390円~のお試し割あり↑↑
目次
ワタミの宅食の解約は簡単に出来る?

そうなんですよね~
定期購入って割引価格で続けられるけど、止めたいときにすぐやめれるかどうかが問題ですよね。
なので、ワタミの宅配弁当の解約について知りたいと思いました。
解約に対しての不安が消えれば利用したいと思いました。
ワタミさんの宅食 いろいろと工夫されてるみたいでワタミさんが一番弁当らしくていいかな 2分間電子レンジでチンをしてからいただきます pic.twitter.com/FzjnQYMlS7
— 静吉😋 shizukichi 公認 (@i_shizukichi) October 26, 2020
いよいよ学校の夏休み!
子供が通常授業の時って学校で給食が出るから、全然献立考える必要ないんですよね。
でも夏休み・・・子供ってあれ嫌い、これが好きとか注文が多くて困ってしまいます。
夕ご飯だけでも手いっぱいですもんね。
ワタミの宅配弁当でそんな悩みも解決出来そうです!
でも、心配なのは止める時ですよね。
簡単に解約できるのかどうか?
回数縛りとかあるのかどうか?

利用したいけど、簡単に止められるかどうか?
そこが問題よね!
解約するための条件
解約するためには2つの条件があります。
解約するための条件①6日前
次回お届けの6日前までに解約の手続きが必要になってきます。
解約するための条件②定期縛り
定期購入の場合、3回の定期縛りがあります。
3回のお届けが終了した後、4回目のお届けの6日前に解約が出来ます。

そうなんです。
定期縛りがあるので、短期間だけ利用しようと思う場合は定期購入はおススメしません。
ワタミの宅食の解約する方法は4つ
ワタミの宅食を解約する方法は、なんと4つもあります。
解約する方法①電話連絡で
解約するには「ワタミの宅食ダイレクト」に連絡します。
受付 | 「ワタミの宅食ダイレクト」お客様センター |
電話 | 0120-934-751:フリーダイヤル(無料)
0957-26-3383(有料) |
受付時間 | 9:00~18:00 |
電話が繋がりにくい時の対処法
電話での連絡ですが、フリーダイヤルは繋がりにくい場合があります。
そんな時は有料のダイヤルで試してくださいね。
0957-26-3383(有料) |
↑に電話してみて下さい。
有料ですが、かかりやすいと思います。
解約する方法②マイページから
ワタミ公式ホームページの自身のマイページから解約が出来ます。
マイページの「定期注文確認・変更する」→「お届け予定を変更する」→「お休み週を設定する」の最終お届け週を設定するをクリック(直近週から注文を停止する)→手続き終了! |
電話で話す必要がないのと24時間いつでも解約できます。
また、退会ではないのでいつでも再開が出来るという利点もあります。
解約する方法➂メールで
お問い合わせフォームからの退会も出来ます。
この場合は解約という「お問い合わせ項目」で「退会について」という項目にして問い合わせ内容に解約したい旨を書いて送信します。
この場合は一発で解約できるかどうか分かりませんので、おすすめは電話かマイページからの解約が良いと思います。
解約する方法④配達員さんに
ワタミの宅食は専属のスタッフさんが配達してくれるので、直接解約の旨を伝えるのも有りです。
ただ、言った言わないに成り兼ねないので出来るだけ電話かマイページからがおすすめです。
定期購入を解約しなくても済む方法

定期購入は解約しない限り購入し続けなけれなりません。
解約すると、また利用するのが面倒ですよね。
気分的にも敬遠してしまいがちです。
ですが解約しなくても大丈夫な方法があります。
定期購入を使わなくていい方法とは?
定期購入を使わなくてもいい方法、それは「指定週注文」になります。
指定週注文とは週単位の注文が出来ることです。
継続利用は強制されないので「1週間だけ」で止める(休止)することも出来ます。
マイページの注文画面より、「定期注文」か「指定週注文」の選択項目があるので「指定週注文」にするだけで大丈夫です。
コースを選択するのですが、「指定週注文」という評気になっていれば大丈夫です!

最初から指定週注文にしておけば、解約手続きはいらないのね。
みんなの声
ワタミの宅食、解約についてどんな声があるのか探ってみました。
ワタミの宅食は料金安めだったけどnoshより味も良くなかったし量も少なかったので解約したんですが…
いまどき解約が電話でしかダメ、コールセンター混み合ってますでぜんぜん出ない、辞める伝えてからの電話での引き止め…もう印象最悪になってしまった_:(´ཀ`」 ∠):
— くまねこ@ゲーム好き (@7pandax) June 26, 2022
ワタミの宅食ダイレクト定期購入3回目がクール宅急便で届きました
今日は唐揚げです。にんにくが効いていて美味しかったです
さっき、定期購入の解約の電話をしました。とりあえずこの10食でワタミの宅食ダイレクトはお休みします#ワタミの宅食ダイレクト pic.twitter.com/f6UogFuACV
— 糖質制限ランナー (@Sugarlimitrun) December 17, 2020
ワタミの宅食を両親にと思い定期購入を始めることにした。届くのを楽しみにしてくれていたようだが、一回目が届いた後、残念ながら口に合わないので中止してほしいと連絡があった。コールセンターに電話して、三回以上継続購入が条件だったが、考慮してもらい解約してもらった。期待しすぎたのかなぁ…
— あおいとり (@alperslan) June 22, 2021
やっぱり夕飯のメニュー考えるの面倒くさい。なので、うちはワタミの宅食を利用してます。
欠点は飽きること…そのせいか、妻の職場ではご主人の意向で解約している家庭が多いようです
食は大事だけど、毎日メニュー考える手間って大きいと思ってます。主夫に近い立場にたってわかることもある
— かずま【二児の父】 (@lifemoneyhappy) March 9, 2022

まとめ
いかがでしたでしょうか?
夏休み間近になって、子供のお昼ご飯面倒だなぁ~って思ってる方は、ワタミの宅食弁当も1つの選択肢に入れて見てはいかがでしょうか?
定期購入だと割引が聞きますが、3回の縛りがある事が分かりました。
続ける場合は定期で良いと思いますが、短期間なら指定週注文という手もありますね。
この記事はワタミの宅食の定期購入の解約についてしらべてきました。
参考になりましたら嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す