ひな祭りの日には、女の子のいる家庭だと、いつもよりちょっと気合いを入れた献立にすることも多いですよね。
しかし、高齢者のいる家の場合は、少し献立に気をつける必要がありますよね。
高齢者の方にひな祭りの行事食をお出しして喜んでもらいたいけれど、よい献立やレシピがなかなか思い浮かばず困っている人はいませんか?
目次
ひな祭りの献立で高齢者に優しいものは?
ひな祭りは元々、ちらし寿司やお吸い物を食べる日です。
高齢者の方も目からも楽しめるちらし寿司は喜ばれると思います。
献立として組むのであればと、春らしいデザートもあると良いですよね。

ひな祭り献立で高齢者におすすめのメニュー
お粥のちらし寿司
お粥を炊いて、お酢、砂糖、塩を控えめに味付けします。
上に乗せる具材は、彩り含めお好みで良いと思いますが、柔らかく煮た人参や卵焼き、ミキサーですりつぶした穴子もいいですよ。
はまぐりのお吸い物ゼリー
はまぐりのお吸い物を作ったら、スベラカーゼを入れてゼリー状に固めると、温かいゼリーになってツルンと喉を通ります。
飲み込む力がそこまで弱くなければ、口の中が火傷しないような熱さに整えたお吸い物そのままも、食べやすいですよね。
サービス付き高齢者向け住宅サンライズ小川食事メニューシリーズ89!
本日はひな祭り!ちらし寿司&ミートボール、ゼリーのデザート付き!
免疫力つけてい参りましょう😋 pic.twitter.com/u00WUwnKQb— サービス付き高齢者向け住宅サンライズ小川 (@sunriseogawa) March 3, 2020
ひな祭りデザート
山本さん、コメントしている今日3日はひな祭りです。高齢者が多い地域の餅菓子屋に勤務していますが、桜餅の売れ行きで今が分かります。すごい勢いで経済が萎んでいます。3月、相当危ないです。今日は晴れて暖かいから売れるはずですが、全然売れませんし、人が外に出て来ません。3月、危険ですよ。
— 諭(JPN) (@wagashi_ya_des) March 3, 2020
楽天で柔らかプリンというのもあるみたいですね。
高齢者に安心安全なゼザートお取り寄せならお手軽ですね。
子どもも大人も大好き!「ひな祭り蒸しパン」
ほのかな甘みとふわふわ食感で幅広い年代から好まれる蒸しパン。
ひな祭りカラー3色の蒸しパンです。
100均で手に入るシリコンカップとフライパンを使って簡単に作れるので、普段のおやつレシピに盛り込むのもおすすめです。
お仕事終わってバタバタだけど、何かひな祭りっぽいおやつを~!と思って
賞味期限ギリギリの生クリームを使った3色蒸しパンを作りました🌸子供たちの帰宅時間にまにあってよかったー💦#ひな祭りレシピ #生クリーム蒸しパン pic.twitter.com/upOsK2nW7d
— はな (@hana_de_ahiluto) March 3, 2022
いまの季節にぴったり!イチゴ大福
3月はイチゴが美味しい季節です。
ちょっと粒の小さいイチゴとあんこ、白玉粉を買って来てイチゴ大福を作りましょう。
イチゴのヘタ取りや白玉生地作りは職員が済ませて、あとは高齢者の皆さんにお任せしましょう。
あんこを丸めてイチゴを包み、白玉生地で包めば出来上がりです。
白玉生地に食紅を入れてピンクにすると、ひな祭りらしくて更にかわいいですよ。

見た目の可愛い3色だんご
ご飯に青のりや食紅を混ぜてあんこを包んだお団子も、簡単にできるおやつです。
ご飯の色付けとあんこの小分けを職員が行って、高齢者の方に包んでもらってもいいですね。
ラップにご飯を乗せて指でへこませて、そこにあんこを乗せて包むだけで出来上がりです。

おもちよりも粘りが無いので、飲み込む力が弱くなった方にも安心です。
高齢者と飾り付けも一緒に楽しむ!ひな祭り
お部屋の雰囲気もひな祭りに向けて変えられると、当日までの楽しみが増えますよね。
子供の頃に楽しんだ工作も、大人になってからやると新鮮な気持ちですよね。
✨全ての皆さまえ✨
2022年 3月3日(木)はひな祭り🎎
幸せのおすそ分けです【深呼吸
大きく 大きく吸ってはいて
幸せいっぱい吸い込みましょう】「淡いピンク」は
相手も自分も
優しい気持ちにしてくれるよたまご🥚の殻でおひなさま🎎
認知症高齢者様の作品 pic.twitter.com/0Pyk0WM19H
— ✨こまめ✨ (@5X4lx5feie4YY0v) March 1, 2022
高齢者ふれあいセンター朝陽です。
来週は、ひな祭りです。
折り紙で作りました。
ぜひ見に来て下さい。#ひな祭り#高齢者 #朝陽#折り紙 pic.twitter.com/73XFEjrif8— 岸和田市立高齢者ふれあいセンター朝陽 (@kishiwadafureai) February 21, 2023
折り紙で作るお雛様
基本的に必要なものを折り紙のみです。
準備も簡単で、ゆっくり作業することもでき、高齢者の方も楽しめます。
男雛も女雛も同じ折り方でできるので、折り紙の種類を変えるのも良いですよね。
紙コップで作るお雛様
紙コップで簡単に作れる雛人形です。
頭がユラユラと揺れるかわいい雛人形にすることもできます。
折り紙で、紙コップに飾り付けするのも楽しめます。
元気高齢者サークルで 紙皿を使ってお雛様を作りました。こちらの地方は4月3日がひな祭りです。 pic.twitter.com/EEuQOVvakD
— 里山ココ不具合継続 (@kogiko589) March 8, 2017
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高齢者の方も楽しめるひな祭り献立について調査しました。
咀嚼力や嚥下力が弱まっている方も多いので、子供とまったく同じメニューにするのは難しくても、せっかくのイベントですから楽しくしたいですよね。
目からも楽しめるので、ぜひ作ってみてください。
コメントを残す