卒業式や成人式で袴を着ることは、日本人女性の憧れでもありますよね。
普段はまず身に着けることがない、特別な装いなのですから。
でも、袴はレンタルや購入費用も高く、安く済ませるのは難しいと思われがちです。
そこで、今回は卒業式や成人式に着る袴を安く済ませる方法を紹介します。
どうぞ、最後までご覧ください。
目次
卒業式や成人式の袴を安く済ませる方法3選!
人生で袴を着ることなんて、そう何回もありません。
お値段の相場もまったく判りませんよね。
とにかく、卒業式や成人式で安く済ませるためには情報収集は欠かせません。

レンタルもあるわよね?
お値段もそうですが、袴のコーデも重要ですね~
卒業式や成人式の袴にはどんな靴がいいのか悩む人結構多いみたいですね。
卒業式や成人式でのコーディネートについて詳しく解説した記事が読まれていますね。
この記事と併せて参考にしてみて下さいね。
\羽織袴のレンタルサイトを見る/
↑↑発送の14日前キャンセル無料↑↑(PR広告)

卒業式や成人式での袴の料金相場は?
14000円~50000円前後程です。
最安値の14000円はご自身で羽織袴を持ってる人で、着付けだけしてもらう場合です。
最も高いのは大学生協 ですね。
パック料金になりますが高いです。
ネットレンタルは安いですが、着付けなど別途必要になりますので併せて25000円が相場となりますね。
卒業式や成人式での袴を安く済ませる方法
では、筆者の経験も踏まえ、卒業式や成人式での羽織袴を安く着られる方法を解説しますね。
【第1選】:ネットで袴をレンタルする:お金がない場合こちらがおすすめ!
とにかく安く上げたい場合はネットレンタルがおすすめです。
レンタルは1万円くらいからあって、着付け代14000円の合わせて25000円くらいで収まるからです。

卒業式や成人式で袴は着物と同様、一度着るだけで手放してしまうことが多いため、レンタルすることをおすすめします。
インターネット上には、気軽にレンタルできるサイトがいくつもあります。
借りる前には試着ができるところもあるので、自分に合ったものを選ぶことができます。

楽天でも、袴や小物など一式まとめて安くレンタルできるお店があり便利です。
普段から楽天をご利用の方は参考にしてみてください。
卒業式や成人式で袴のレンタルについて細かく解説した記事があります。
参考にしてみて下さいね。
卒業式や成人式で(男性)の場合
卒業式や成人式で卒業式(女性)の場合
卒業式関係、楽天レンタル+着付けできる美容院+足りない着付け小物(ガーゼと)で4万くらいで済んだのでオススメ
— 人生 (@Jinse_Matto) February 17, 2023
卒業式の袴、ネットレンタルもできるみたい・・そしたら着付けだけ美容院とかに頼めばいいんだよね、どっちが経済的か。
— NonPy (@Nompy_23) January 6, 2010
袴ネットレンタルだからめちゃ安くすんだ その分着付け別に頼まなきゃならなかったけど
— みなせ (@Dailynflasus) March 20, 2021
【第2選】:中古品の袴を購入する
中古の袴だと、オークションサイトやフリマアプリなどでも探すことができます。
中古品は新品にくらべてお得なこともあり、予算が限られているひとにおすすめです。
日々、こまめにネットをチェックしていると、思わぬ掘り出し物にも巡り合えます。

ただし、購入前にしっかりと品質やサイズを確認することが大切です。
中古といっても、大正レトロなヴィンテージのものは高価すぎます。
おしゃれしたい気持ちは解りますが、そこは諦めてください。
卒業袴かーとか思って、学校に置いてあったレンタルの値段見て、驚愕した・・・その値段出したら、袴くらい普通に買えちゃうがな・・・・・・って感じだった・・・・から、いっそ桜ちゃんの衣装として着物と袴中古とかで仕入れて卒業式に着ちゃおうかなってwww
— いとち☕☕痩せろ (@_ITO__CHI_) June 28, 2014
卒業式が終わるこの時期、中古袴がよく売り出されてお得だと言うので来年のために一目惚れした可愛い赤の袴を買った私だが、絶対しまった場所を忘れるのでここに記しておく。
いいか、お前が袴をしまったのはお婆ちゃんとこの仏壇の横の白いタンスの上から3番目やで。ちゃんと覚えてて未来の自分!— 明日香りんご (@asuka_ringo_) March 29, 2017
【第3選】:店舗で卒業式や成人式の羽織袴をレンタルする
昔からの王道のレンタル方法です。
着物レンタル店では、袴のほかにも、着物や小物を一式借りることができます。
試着が出来ることが、一番の安心材料ではないでしょうか。

袴だけでなく、一式揃えたい場合には簡単でおすすめの方法です。
まとめてレンタルすれば、割引をしてもらえるところも多いですよ。
袴試着してみた( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
どの色もしっくりこない
たぶん全然ちがう色にする
自腹だからお金貯めないと pic.twitter.com/e92gTaMrGm— あいか (@ch31yn) June 23, 2019
卒業袴レンタルの申込書紛失して、明日死んだわって思ったけど、業者に問い合わせたらオッケーだったので泣きそうでした……しかも保留の時の音楽が『青春の輝き』だったから余計しんどかった……鈴乃屋さん本当にありがとう……明日卒業できる……
— しほこんぶ (@sihokonbu) March 18, 2019
大学生協の展示会で、レンタルを申し込む方法もあります。
展示会の時期はバラバラなので、ご自分の大学に問い合わせてはいかがでしょうか。
卒業式間近でも予約できるところがあります。
どうしようか迷っているひとは参考にしてみてください。
卒業式のレンタル袴
まだ間に合います!丸昌なら、なんと卒業式の10日前まで予約可能!もちろん、お得な生協特典付きですのでご安心ください。
▼お申込みは会場、またはオンラインで
学外展示予約会→https://t.co/hGrYc2JBXm
オンライン予約→https://t.co/vruDxPHyd6 pic.twitter.com/3wNCNnLZcQ— 東京外国語大学生協 (@tufscoop) February 16, 2023
しかし、田舎の親にあまりにも申し訳なく、卒業の際、生協の安いレンタル袴を着て、写真を撮って渡したときはかなり喜んでいた。まあ、いろいろあっても、何とかなるという話。
— ネル (@nelle0253) January 12, 2020
袴予約までしてお金払ってもらってるのに?単位が2足りなくて卒業できない…?無理すぎる
— 蜜柑 (@MlKANm) February 20, 2023
着付けや髪も安く済ませる方法
卒業式に間に合うよう、袴や小物をレンタルできても、まだそれだけではありません。
当日の着付けやヘアメイクの問題もあり、安く済ませるのは難しいものです。
卒業式、急に袴着たいって事でレンタル(‘-‘*)
こんな感じの華やかなのは若い頃しか着れないからね(‘-‘*)良いではないかーと。 pic.twitter.com/d4GQw5yUQk
— うる🌒趣味と推事と日常 (@sibecho774) February 19, 2023
着付けも自分でやれば安く済む
成人式や卒業式の和装に欠かせない着付けの悩み。
早めに予約しないと、当日の早朝にお願いすることになり兼ねません。
着付けの場所が自宅から遠く、しかも、卒業式会場がまた更に遠くだった場合は泣きたくなりますよね。

せっかくのレンタル代、安く済ませたつもりでも、結果、移動の交通費にお金がかかってしまうと、それまでの節約の努力が無駄になってしまいます。
そこで提案したいのが、自分で着付けをすることです。
最近は着付けを詳しく解説してくれる動画が幾つもあります。
動画を参考に、早めに練習しておいてはいかがでしょう。
あああああっぶねーーー明日の早朝着付忘れてた(´Д` )
— しろ (@chiiiyo1) March 11, 2016
美容院行きたくないって言うから、YouTube先生見て着付け。
YouTube見てるとなんでも出来るようになるな— ヒ⃨ロ⃨ミ⃨ (@hironmi) March 25, 2021
卒業式の袴を予約できたことに満足して、すっかり着付けのことを忘れていた。美容室で唯一空いていた枠は午前4時から。卒業式までの約3時間、早朝の町を落武者のように徘徊してやる。
— 露伴先生 (@rohan_teacher) February 18, 2023
着付け教室探してたけど叔母に「通ったら着られるようになるってもんでもない。大体着付教室が無い時代にだって着物着てたでしょ。着付の書籍もあるし、今は動画とかもあるだろうから、お金もっと使うべきところに使った方がいい。」と言われて↓
— 祖先の祖 (@Ricoinu) February 7, 2022
ヘアも自分でアレンジすれば安く済む
よく「着付けが先か、ヘアが先か」悩むひとが多いですよね。
美容師の意見は「ヘアが先の方がよい」が多数です。
理由は、着付けを先にすると、美容院で長く座ることで着ているものにシワがよるから。
それに、美容院でセットに使うスプレーなどで汚れる可能性もあるから、とのこと。

でも、着付けも美容院も予約して頼むとなると、時間や移動の段取りが大変です。
更に、お金の心配も増えるばかりです。
それなら、いっそのこと、ヘアアレンジも自分でやってしまいましょう!
これも、ネット上には参考になるサイトや動画が多くあり、困ることはありません。
ハーフアップヘアアレンジのやり方です🤩🤩🤩https://t.co/7TrtLQOsLo
#ハーフアップ#ハーフアップお団子#ヘアアレンジ#美容師#ハーフアップ動画#ハーフアップやり方#ハイトーン#ヘア#原宿美容師 pic.twitter.com/wMjXKy2hdn— エヴァンゲ・リオ (@lllll_io) June 27, 2020
着付け同様、自分でチャレンジしているひとは結構いますね。
最近人気があるヘアスタイルはハーフアップです。
是非、チャレンジしてみてください。
ハーフアップ動画です😄
詳しい手順はInstagramに載せてます☆#豊中美容室 #イワモトタカユキ #hairarrange #ハーフアップ #ハーフアップ動画https://t.co/lb2tBmYsMJ pic.twitter.com/oUiLr5rtNN— イワモトタカユキ @SPICA【スピカ】豊中本町 美容室 (@takayuking1203) February 7, 2017

安く済ませる方法【番外編】
手持ちのものを使うか、身近なひとから借りたり譲り受けて、足りないものもなるべく自分で補うことで、安く済ませることができるのです。

Amazonセット購入でも安く済むかも
Amazonでは、袴と着物、それにインナーや帯などをセット販売しています。
安いセットであれば、価格が1万円くらいのものがあります。
理想のデザインや色が無いかもしれませんが、安く済むかもしれません。
amazon袴もうってんのか。すごいな。
— 紅緒 (@benio2918) March 19, 2015
探すのめんどくさいから知り合いに聞きながら袴Amazonで買った笑
— 翔一@サイファミ (@3131saisai3) December 24, 2017
卒業式や成人式がおわったらクリーニング
無事に卒業式や成人式が終われば、まだやることがあります。
レンタル袴であれば、すぐに返却しなければなりません。
購入した袴であっても、そのままにせずクリーニングに出してください。
クリーニング料金も安くはありませんが、使用後のお手入れや保管も大切です。

袴だけでも2000円~7000円、着物と併せると15000円以上になることもあります。
結局、使用後が一番お金がかかるのかもしれませんね。
袴クリーニングに出すの忘れてた
明日には出しに行こう— まな板 (@manaita_saga) February 9, 2023
夕方、娘が袴姿できてくれた。
成人式とはまた違って可愛かった😍
そして着替えて、帰ってった…
学校から頂いた花束を花瓶にいけて
紅白饅頭を頬張ったやっと終わった…
いや終わってないわ
着物のクリーニング&袴の返却に行かなきゃ💦— まぁ(Smile) (@gangazumban) March 15, 2022
まとめ
いかがでしたでしょうか?
卒業式や成人式の羽織袴は、一生に一度の大切な日に着用する特別な装いです。
予算に余裕がある場合は高価な袴を購入することもできます。
でも、予算が限られている場合には、今回ご紹介した方法を参考にしてください。
誰でも、安く済ませることができるのが理想のはず。
どの方法を選ぶにしても、自分に合った袴を選んで、素敵な思い出を作りましょう。
今回もご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す