入学祝いにお返しは不要?内祝いを失礼の無いようにするにはどうすればいいか調査!

今年新1年生になるご家庭の場合、入学祝を贈られる場合が多いと思います。

入学祝ってお返しは不要なんでしょうか?

それとも必要なんでしょうか?

どうすればいいのか悩みますよね。

この記事は入学祝をもらった場合、お返しは不要なのかそれとも必要か詳しく調査したものになります。

入学祝いにお返しは不要?

筆者も高校1年の時に入学祝にノートをいただいた経験があります

当時の事を思い出そうとしても思い出せませ。

子供が大きくなって入学祝いをもらった場合、どうしたらいいのか知っておく必要がありますね。

入学祝いの書き方 カジュアルなのし袋を説明した画像

入学祝にお返しは不要

調べてみると、基本的に入学祝にお返しは不要とされているようです。

理由は子供はお金を稼ぐことが出来ないからですね。

でも、高価な贈り物をされた場合とかはそのままにするのは気が引けますよね。

どうすればいいんでしょうか?

電話でお礼をするのが1番

入学祝をいただいた場合、本人からお礼の電話をするのが1番良いですね。

送った相手も本人からの電話でお礼を言われるのが一番嬉しいですからね。

お手紙でお礼を書くのも有りです。

中学や高校、大学なら電話でも良いですが、小学校や幼稚園なら似顔絵を書いてもらって親が手紙を出すという事も有りですね。

内祝いを失礼の無いようにするにはどうすればいいか調査!

入学祝って基本的にどんなもの贈られるのか分かりますか?

内祝いを失礼の無いようにするにはどうすればいいか調査!を説明した画像

入学祝いの「のし袋」かわいいデザインの選び方

そもそも、お祝い事でかわいいのし袋って使っても失礼にならないのでしょうか?

答えは、もちろん、失礼ではありません。

また、のし袋には「多当折型」と「封筒型」の2種類があります。

こちらは地域によって違うのですが、「多当折型」は主に関東地方で、「封筒型」はそれ以外の地域で使われていることが多いようです。

ねこちゃん
ねこちゃん
お祝いなどのマナーは難しいけれどしっかり覚えておきましょう!

ご自身の地域ではどうなのか、確認してから購入してください。

イラストが描いてあり、表に贈り主が書けない場合

2種類あるようです。

多当折型タイプ

内袋がついてくるので、その袋に贈り主を書いて包めば大丈夫です!

そちらの書き方については、後ほど中袋の書き方の部分で詳しくご紹介します。

封筒タイプ

表の右上に「〇〇ちゃんへ」「〇〇くんへ」と書き、封筒裏の左下に「〇〇より」と贈り主の名前を書くことで大丈夫です。

この場合は、金額を書く欄がなければ書く必要はありません。

入学祝いの「のし袋」選び方と書き方

ここからは一般的に使われることが多い「のし袋」についてご紹介していきます♪

紅白の花結び(蝶結び)

一般的な「のし袋」を選ぶ際には、紅白の花結び(蝶結び)で、右上に熨斗(のし)があるものを選びましょう。

水引には「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。

慶事では基本的に「蝶結び」を使います。

蝶結び:結び目を何度も結び直せることから、「何回あってもいいお祝い事」に使われます。出産や長寿、開店など。
結びきり:結び目が固く結ばれていることから、お悔やみなどの「1度きりであって欲しいこと」として、主に弔事に使われます。病気や災害見舞いなど。
※結婚祝いにも「結びきり」を使います。1度切りであってほしいことのためです。

ねこちゃん
ねこちゃん
何度もあったら嬉しいことは蝶結びですよ~

表書きの書き方

上段:「御祝」「御入学祝」「祝御入学」
下段:上段よりも少し小さな文字で、贈る人のフルネームを書く。夫婦で贈る場合は、右側が夫、左側が妻の氏名。

ねこちゃん
ねこちゃん
「田中一郎」を左に書いて、一郎の横に「花子」と書きますよ。

連名で贈る場合は、3人まで氏名を書けます。

その場合は、右から年長もしくは地位が高い順に書き、友人同士の場合は、50音順です。

また、のし袋に「御祝」「入学祝」などと印刷されている場合は、その下に贈る人の氏名を書いてください。

入学する子供の名前は書くか?

のし袋に誰宛か書かなくてもいいの?と気になる方もいると思いますが、お祝いの対象が1人であれば書く必要はありません。

ねこちゃん
ねこちゃん
兄弟、姉妹などで進学が重なる場合
付箋に名前メモをして
渡すタイミングには剥がしておけば、渡し間違えることはないですね。

中袋の書き方

中袋も印字がある場合と、無地の場合がありますので、それぞれご紹介していきます。

書く所が印字されている場合

金額を書く所が印字されている場合が多いです。その場合は、そこにお祝いの金額を書いてください。

横書きの場合:算用数字で『5,000円』『10,000円』などと書いても大丈夫です。
縦書きの場合:漢数字で『五千円』『一万円』、または『伍仟円』『壱万円・壱萬円』と書きます。
※漢字で表記する場合は、最近では数字を難しく書かずに『五千円』『一万円』と書くことが多いようです。

ねこちゃん
ねこちゃん
相手がパッと見て分かりやすく感じる、のも大切です。
渡す相手や普段の様子も含めて書いてくださいね。

※住所や氏名を書くところも指定されていることが多いので、その指定箇所に書いてください。

無地の場合

表の中央に漢数字で書きます。『金壱万円也』と、也を付けてもOKです。

裏面の左下に、贈る人の住所と氏名を書きます。

みんなの声

まとめ

いかがでしたでしょうか。

入学祝のお返しは必要なのか不要なのか調べてみました。

基本的にはお返しは不要だという事が分かりました。

電話で本人からのお礼が1番だということが分かりました。

ご覧いただきありがとうございます。

アドセンスMultiplex広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です