4月から新入社員となられる方、おめでとうございます。
ですが、新入社員である貴方には歓迎会が待っています。
会社の歓迎会という名の飲み会、できれば行きたくないですよね。
しかし歓迎会の主役である新入社員が行きたくないって、欠席できるでしょうか?
大丈夫です、歓迎会の主役である貴方に、うまく断る方法を伝授いたします!
主役でも歓迎会を断る方法!
歓迎会に行かない時は、どのように断るのがよいのでしょうか?
断り方を間違えると職場内で気まずい雰囲気ができたりするので注意しましょう。
夫がそろそろ育休明けで仕事復帰なんだけど、部署のお偉い人から歓迎会したいって連絡が来ていてさ…今まで育児してきた人を復帰直後から夜の飲み会に誘うのマジでクソすぎてこれよくSNSで見るやつゥって笑っちゃったしランチミーティングに変えてもらったクソが
— 鬼ババアゆぴ子 (@yu_baby_to) January 9, 2025
欠席と伝える正当な理由とは?
自分が主役の歓迎会だけど、どうしても行きたくない時に欠席と伝える理由は何がよいでしょう?
職場内で気まずくならないためにはどうしたらいいでしょうか?
大切なのはみんなが納得してくれる理由です。
この記事の肝心要の「断る」理由を紹介していきます!
第1位:体調不良
当日どうしても体調不良の場合は、欠席と言わざるを得ないですよね。
感染症なども多い時期は、急な体調不良もありますね。
とくに今はコロナなど感染症が流行ってたので、断りやすいと思います。

ここ最近の1週間
・フェスでアバラ骨折🩼🦴💀
・水曜の夕方から体調悪くなり早退
・2日会社欠勤
・おかげで会社の歓迎会も欠席🙅♀️やっと今日は体調よくなったらのんびり店舗回ってきますか
また俺かぁ😭😭😭😭😭😭 pic.twitter.com/Qr4fTgy6Av
— ペガサス🦄 (@Pegasan0806) September 14, 2024
第2位:家庭の事情
子供がいる場合は、子供の世話があるとか、親の介護があるなど、どうしても外せない家庭の事情がある場合も。
ハッキリと理由を伝えて、誘われた当日などに断りましょう。

第3位:どうしても外せない事情
職場の歓迎会の日に、以前より予定していたフェスやイベントなどが重なってしまうこともありますね。
プライベートを優先して、歓迎会を欠席してしまうのも気分転換にはオススメです。
大塚ハーツで4年2組青春ライブわず♡
職場の歓迎会欠席してまで見に来て正解だった(*´ω`*)
自信もって大暴れしたよ!
そして、ケンヂさんお誕生日おめでとうございます🎂✨ pic.twitter.com/VVLthfMbVS— maiko (@0921_hana) May 30, 2016

歓迎会欠席の連絡方法
自分が主役の歓迎会を欠席する場合、幹事の方にどのように伝えたらよいでしょうか?
メールで連絡が来ていたとしても、なるべく幹事の方に直接会って伝えるのがよいでしょう。
職場の飲み会は面倒だと思いがちですが、同じ職場の方だとすると自分がもし仕事で何かミスをしたらフォローしてくれるのはその職場の方です。
その会社で働いていく上で、やはりコミュニケーションは大切です。
歓迎会を断った主役がやるべきことは?
歓迎会を行かずに断ることが出来たとしても、のちのち職場内などで仕事がやりづらくなる場合があります。
歓迎会を断った新入社員がやるべきことについて、おすすめの対処法を紹介していきます。
はあ、、??まぢなにその上司の方たち、、ひどくない?なんなんだよ(;_;)
意味わかんなすぎ、、飲み会とか歓迎会とか行きたくないけど行かなきゃさのちにどーなるかわかんないし、行かなきゃだしな、、つらすぎる、、えらい、頑張ったねりりたんえらいよ(;▽;) pic.twitter.com/oSXo9r7cSl— あやや (@ayaredrosegirl) April 10, 2018
対処法①歓迎会の幹事が重要
自分が主役の歓迎会を企画してくれた幹事のことを考えるのが重要です。
幹事に「せっかく段取りしたのに欠席しやがって」って思われたら気まずくなります。
開催がわかった時に早めに欠席を伝えることもポイントです。
欠席者数が多い場合は、会場の変更や開催自体も考えないといけないこともあるかもしれません。
新入社員歓迎会という名の懇親会が欠席者多数で開催中止になっちゃった。
— ふわふわの海老🍤 (@sajinage1373) March 13, 2025

上手に断る方法②:欠席したお返しをする
歓迎会を欠席しても職場内で気まずくならないようにしたいですよね。
気まずくならないための方法を紹介します。
翌日感謝の言葉を伝える | 歓迎会を断った翌日など即座に感謝の気持ちを伝える |
仕事でかえす | 普段の業務でかえしていきましょう |
感謝のお手紙を幹事に渡す | 自分が主役の歓迎会を断ってしまった理由を誠意をもってつたえましょう |

以上に上げた方法は、歓迎会で主役の貴方が欠席した場合にやっておくと気まずさがなくなり、仕事に支障がきたさない方法ですので是非実践してみてください。
歓迎会に行きたくない主役の本音
主役が自分の歓迎会とはいえ、会社の飲み会となると行きたくないという気持ちもでてきますよね。
歓迎会が嫌な理由や本音などを調査していきます。
先日、元職場の送別会があって
めっちゃ懐かしくて楽しかったな🥰💐
明日は新しい職場の歓迎会…
そっちの方が行きたくない😭😭 pic.twitter.com/MH54mvrdsZ— Luna🍎 (@hika12pink) May 13, 2019
「歓迎会」以外の「・・・会」に辟易!
世の中「歓迎会」だけではありません!
会社に入ると、『送別会』とか『歓迎会』、『歓送迎会』や『懇親会』など様々な「・・・会」があります。
そのたびに参加を半強制されるケースが多いんです。
ではどんなものがあるのか、よくわからない方もいると思いますので、改めて説明します。
表でまとめました。
種類 | 意味 |
送別会(そうべつかい) | 出ていく人を送り出す会です。会社の仲間内だけで開催することも |
歓迎会(かんげいかい) | 職場などに新しく入ってくる人を歓んで迎える会です |
歓送迎会(かんそうげいかい) | 出ていく人新しく入ってくる人両方をもてなす会です |
懇親会(こんしんかい) | 同じ職場の人達などで交流を深める会ででで |
新年会(しんねんかい) | 新しい年を迎えて、酒を酌み交わしながら新年の挨拶を交わす |
忘年会(ぼうねんかい) | 年末に開催される宴会で、その年の苦労を忘れるために開かれる |
慰労会(いろうかい) | 慰労会とは、仕事で成果や業績をあげた人々、または大きなプロジェクトを終えた人々の労をねぎらうための宴会です |
実に7つも・・・会というのがあります。
そのすべてにおいて宴会が設けられるのが通常です。
新入社員は特に参加を強要されることが多いので、行きたくないという人も多くなっています。
なぜ歓迎会が嫌いな人が多いのか?
飲み会が嫌という新入社員が増えたと耳にします。
筆者自身も、以前入った会社で歓迎会を開くといわれた嫌だなぁって正直思いました。
なんで歓迎会が嫌なんでしょうか?
嫌だと思う人の理由を調査しました。
歓迎会あったら欠席する方向。歓迎してないんじゃない、人に合わすのが嫌なだけ。
— *🐰 (@croche7) March 5, 2025
歓迎会に行きたくない理由①仕事で疲れている
毎日の仕事で疲れていて、誰かと飲みにいくという元気がないということもありますね。
新社会人の場合、新しい環境になかなか慣れないということもありますね。
歓迎会に行きたくない理由②プライベートの予定がある
家族の世話や友人との予定が先に決まっていることもあります。
仕事よりもプライベートを優先できる環境がいいですね。
歓迎会に行きたくない理由③人との付き合いが苦手
仕事はできるものの、あまり他人と付き合いたくない方もいますよね。
職場の歓迎会に参加してきました😊
すごく楽しかったのだけど、どうしても大人数の中積極的に喋ることが苦手で、、もっとおもしろい返しせい!と心の中で自分をぶん殴りながらも、近くの席の方とはそれなりに楽しく会話ができて嬉しかったです🥺
— 月野 羽唯(つきの うい) (@ui_ehon) March 1, 2025
私も人見知りの方なので、知らない人が多い環境はニガテです。
歓迎会に行きたくない理由④仕事以外で話す時間がもったいない
プライベートを優先したいという人も多いですよね。
職場の飲み会、気が乗らないのにお金を出すのもいやですよね。
忘年会のシーズンだなぁ。
私は飲み会が苦手だ。酒も飲まないし、食事に時間かけるのも嫌いだし、人と共通の話題も持ってないし、業務時間外に職場の人と過ごすのも嫌だ。
しかもそういう価値観の人間だから、酒を勧めたりお酌したりも気が回らない。送別会も歓迎会も忘年会も新年会もなくなれー!
— まかぴー (@bloody_gloomy) December 12, 2024
業務時間外に、職場の人と無理につきあう必要性がわからない人も少なくないですよね。

歓迎会に行きたくない理由⑤酒が飲めない
筆者はお酒が飲めないので1番の理由になります。
まして主役だったら、絶対先輩上司からのお酒って断りずらいですよね、なので行きたくないんです。
本日はこれから歓迎会です。正直行きたくないけど、一年限定の仕事だから一度くらいは参加しておかないと。参加断った強者もおりましたが(笑)。下戸って言ってあるのでまぁ安心。
— チャッピー🔥💎 (@chappy_nkr) June 23, 2011
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分が主役の歓迎会に行きたくない理由などを紹介してきました。
どうしても欠席したい場合は、誘われた当日もしくはなるべく早くその旨を直接幹事の方に会って伝えましょう。
人との付き合いが苦手だったり、プライベートを優先したいだったりいろいろな理由はあると思います。
ただ同じ職場の方とのコミュニケーションは、仕事をしていく上大切ですので、欠席した後のフォローは気をつけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。